MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
社会情報
社会情報: これってナニ?
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
社会情報: これってナニ?
2004/10/10 15:36
投稿者:
MM編集部
表示回数
3,220
映像産業振興へ近くNPO法人 経団連支援へ 映画、アニメ、ゲームなどの映像コンテンツ産業の国際競争力を上げるための組織「映像産業振興機構」(仮称)が、今年度中にNPO法人として設立される見通しとなった。11月にも法人登録を申請する。日本経団連は10月19日の理事会で同機構を積極的に支援することを決める。 政府が今年5月策定の「知的財産推進計画04」で、米映画協会(AFI)のように映像産業を育てる民間機関への支援を決めた。その受け皿組織作りを、経団連が映画などの業界団体に働きかけ、まとまった。映画、民放テレビ、アニメ、ゲームなどの企業・団体が参加する同機構は、政府・地方自治体の支援や助成を導く役割を担う。 同機構の支援事業としては(1)大学などでの映像教育(2)技能者・技術者の研修・再教育(3)作品制作へのスタジオ・機材の低額貸与、出・融資のあっせん(4)映画祭、アニメフェア、ゲームショーなど既存の行事への協力、などが考えられている。 映像コンテンツの市場規模は、メディアの多様化、高速通信網などの進展で急拡大中だ。欧米、中国、韓国などは関連産業の振興のために重点的な施策を実施している。 経団連によると、韓国の振興予算は年850億円で、日本の「41億円(05年度予算概算要求ベース)」に比べてけた違いに大きい。「アニメ、ゲームなど、かつては日本がトップだった分野も競争力を失いつつある」(経団連の提言)との危機感も出ている。 ただ、当の映画、アニメ、ゲームなどそれぞれの業界は、共通課題に取り組むまとまりに欠けていた。そこで、経団連がコーディネーター役として、産業振興策を政府などに働きかける組織作りを探った。当初は税制優遇が受けられる公益法人の設立も検討したが、早く設立できるNPOでのスタートとなった。 ・・・なるほど、韓国は850億円も国家予算を使っているのか。 そりゃ「韓流」にしてやられる訳だ。 しかし、経団連がこの業界に何をしてくれるのか? 41億をドブに捨てることにならなきゃいいけど。
話題:
社会情報
関連情報
NULL
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: 社会情報
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20041010153651516
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
社会情報: これってナニ?
1コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
社会情報: これってナニ?
投稿者:
JT
on 2004/10/10 16:00
うーむ・・・
「作品制作へのスタジオ・機材の低額貸与、出・融資のあっせん」←この部分が気になる。
しかし、以前、国の仕事やった時あるけど、すごくやりづらかった。
予算書は、放送衛星の打ち上げや、ダム建設と同等の書式で実態にそぐわないし、コンテンツ作りとはまったく関係ない「書類仕事」が滅茶苦茶多いし。
おまけに会議のたびに、役人から「この馬鹿」みたいな顔されたし。
経団連が音頭を取ってといったって、車や鉄鋼業界から来た人たちにTV業界(しかも本当に援助が必要な人たち)のことなんか絶対に分からないだろうに・・・。
コメントを追加
|
このコメントへのパーマリンク
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
「作品制作へのスタジオ・機材の低額貸与、出・融資のあっせん」←この部分が気になる。
しかし、以前、国の仕事やった時あるけど、すごくやりづらかった。
予算書は、放送衛星の打ち上げや、ダム建設と同等の書式で実態にそぐわないし、コンテンツ作りとはまったく関係ない「書類仕事」が滅茶苦茶多いし。
おまけに会議のたびに、役人から「この馬鹿」みたいな顔されたし。
経団連が音頭を取ってといったって、車や鉄鋼業界から来た人たちにTV業界(しかも本当に援助が必要な人たち)のことなんか絶対に分からないだろうに・・・。