MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
IT関連情報
IT:どうなる? iPod税
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
IT:どうなる? iPod税
2005/08/30 14:26
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,597
iPodなどのデジタル音楽プレーヤーに「私的録音補償金」を課すかどうか結論がなかなか出ない。私的・録音・録画補償金制度とは、デジタル録音・録画機器、及びDVD、CD-Rなどの記録媒体の価格に、「みなし著作権料」として、一定の金額を上乗せし、後でこれを著作権団体に再分配する制度。この制度は93年からすでにスタートしており・・・ (続き→) DAT、MD、CD-R/RWなどの価格に一定率の補償金があらかじめ含まれている。(店で売られているCD-Rなどで、「音楽用」「データ用」と製品のパッケージが分かれ、値段が違うのを見たことはないだろうか?両者の性能には何も変わりが無い。音楽用には「私的録画補償金」が含まれているので、値段が高いのである) iPodなどのデジタル音楽プレーヤーへの同制度の適用については、まだ結論が出ていない。メーカー側など「上乗せ」に反対する派は、「機器と媒体が一体化している、もしくは汎用機器であり、私的録音録画のための機器とみなすことは困難」と主張。また、ユーザーがライセンス付き音楽をダウンロード購入した場合、機器との二重徴収になるのではないかという懸念も表明。 一方、賛成派は「(これらのデジタル機器は)音楽のデジタル録音などを主目的として作られた製品」であり「これまで補償金の対象となっているMDなどを代替する機器である」ため、他のメディアと同様に課金すべきであるというものだ。 議論は平行線のままで、反対派からはさらに、補償金制度自体が、「時代遅れで実情に合わない」という批判が出ており、制度の根本的な見直しが必要、との意見も出ている。 文化審議会は、年内に制度の見直しについての結論を出す予定だが、未だに、方向は見えてこない。 ・・・実は、テレビ製作者は、この私的録画補償金の還付を受けている。そんな立場にあるから言う訳ではないが、これだけコピー技術が発達する時代になれば、私的録画に対しても、何らかの著作権の保護制度は必要になるだろう。もっともその方法が、現状のように大半のユーザーが気がつかないうちに「かすめ取る」方式が適切だとは思えない。 なお、こうした補償制度を世界で始めて導入した国は、西ドイツ(当時)で、それは今から40年も前の1965年のことであった。以後、ドイツでは、機器の発達とともに制度の内容を改正してきた。西ドイツの制度を見ていて最も日本のそれと違うと思うのは、最終的なツケが「メーカー」にあり、日本のように「消費者」には来ていないことだ。新しい制度を作るのであれば、是非、その点を考慮の中に入れて欲しい。
話題:
IT関連情報
関連情報
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: IT関連情報
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20050830142638596
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
IT:どうなる? iPod税
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。