MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
社会情報
社会情報:音楽や文芸など管理団体が著作権「死後70年」要求
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
社会情報:音楽や文芸など管理団体が著作権「死後70年」要求
2006/09/25 00:01
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,693
本文芸家協会やJASRACなど著作権管理16団体による協議会が22日、音楽や絵画などの著作権保護期間を、現状の「著作者の死後50年」から欧米並みの「死後70年」に延長するよう求める声明を発表した。ただ・・・ (続く→)インターネット産業育成への阻害要因になる懸念などから著作権処理の簡素化を求める声もあり、期間延長の是非は論議を呼びそうだ。声明を発表したのは「著作権問題を考える創作者団体協議会」で、ほかに日本レコード協会、日本美術家連盟などが参加している。声明は同日、文化庁に提出。保護期間延長に向け、来年度の文化審議会での著作権法改正審議を求めた。 保護期間の延長を求めているのは音楽、絵画、写真、文学作品などの著作権。今後、数年で詩人の高村光太郎、画家の横山大観などの著作権保護期間が終了する。映画は2004年に「作品公表後70年」に延長されている。 ・・・欧米並みに死後70年に延長するのなら、欧米並みにパブリックドメイン化をもっと楽にする、法整備をお願いします。
話題:
社会情報
関連情報
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: 社会情報
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20060925000138166
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
社会情報:音楽や文芸など管理団体が著作権「死後70年」要求
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。