MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 社会情報
  • 社会情報:地デジ移行完了に黄信号(というより赤信号でしょ)

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2018年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

社会情報:地デジ移行完了に黄信号(というより赤信号でしょ)

  • 2009/01/13 01:13
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    1,757
社会情報 放送業界が2011年7月に計画している地上デジタル放送への移行に「黄色信号」がともっている。消費不振で想定以上に地デジ対応薄型テレビの売れ行きが失速。同年春までに全世帯で地デジを見られるようにする目標計画と現実の普及率の差が、徐々に開いてきたためだ。移行が遅れれば、放送各社には・・・ (続く→)追加の費用負担が発生するなどの影響が出る可能性もあり、業界では困惑の色が強まっている。 政府やテレビ放送業界は11年7月24日をもってアナログ放送を打ち切り、地デジに全面移行する計画だ。約 5000万のすべての世帯に薄型テレビなどの対応受信機が行き渡ることを前提としている。業界などで組織する「地上デジタル推進全国会議」は当初、昨年9 月での世帯普及率50%達成を目指していた。 ・・・メディモンも地デジ関連の記事はこれまで何回が取り上げてきましたが、今回の消費失速の前から目標達成は難しかった訳です。ただ、この記事読むと、目標未達の理由を「世界的な不況のせい」ってことで片付けられそうで嫌ですね。  ここら辺で本気で作戦転換を図ったほうがいいと思います。北京オリンピックが終わり、世界不況脱出に3?5年はかかるという見通しがある今、このままのやり方では絶対に目標達成は無理なんですから。  故辞典的には地デジ移行をスムーズにするためには『安いチューナーを販売すること』(1台5千円程度)に尽きると思います。まだ使えるテレビをゴミにしないという点でもエコで時代に合っています。色々面倒な機能を付けなければ台湾あたりのメーカーがこの価格以下であっさり作ってくれる気がしますがねぇ。
話題: 社会情報

関連情報

  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: 社会情報

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20090113011303873

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • 社会情報:地デジ移行完了に黄信号(というより赤信号でしょ)
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2018 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]