MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine 2010年9月18日『代表選、押尾判決、田​代逮捕』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine 2010年9月18日『代表選、押尾判決、田​代逮捕』

  • 2013/08/15 12:53
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    2,523
メールマガジン Mail Magazine Vol.576 2010年9月18日『代表選、押尾判決、田​代逮捕』

こんにちは、メディモン3号です。

こうやって毎週(実際は隔週ですが)ニュースコラムを書いていると、
ときどき「困った!ネタがない!」という週があります。

それは「世の中が穏やかで本当にニュースがないとき」と、
「ニュース自体はあったのだけれど、私が情報収集・分析できずに
1週間過ごしてしまったとき」
の2パターン。

そういうときは情けないくらい書く内容を思いつきません。
頭を左右上下に振って、かろうじてストックしていたネタをしぼり出し、
そこにネットや雑誌、新聞などで調べた情報を補填し、
冷や汗をかきながらなんとかまとめています。
(なるべくそういうことのないように…とは思っているのですが。
読んでくださっているみなさん、本当にすみません…)

それと逆に、「今週はニュースだらけで目が回る!」
という週もあります。
実は今週がそんな感じ。
さまざまなニュースが乱発したのでどれをご紹介したらいいのやら…
と、いつもとは違う贅沢な悩みに悩まされています。

というわけで、まずはこのニュースから…

【首相交代のドタバタ】
前回のコラムでもお知らせしたとおり、先日14日に
民主党の党代表選が行われました。
現職の菅総理と小沢元幹事長の一騎打ち。
勝った方が日本の総理となりますが、さて結果は…

なんて、すでにみなさんニュースなどでご存知ですよね。
菅さんが圧勝、続投が決定しました。

ので、ことの次第は置いておいて。

今回の党代表選で個人的に「画期的だなー!」と思った
のが、USTREAMでの生中継でした。
USTREAMというのは「インターネットを使った動画共有
サービス」のことでして、個人でも団体でも自由にライブ
ビデオを配信でき、また誰でもパソコンからアクセスして
それらをみることができる…
そういうサービスです。

最近ではTwitterと連動させることで、中継画面をみながら
視聴者がそれについてTwitter経由で感じたこと、
思ったことを書き込むことも可能になっています。

で、今回の党代表選ですが、前述のとおりUstreamで
立候補者の演説から実際の投票の様子、開票から結果
発表まですべて中継されてました。

実は私も会社のパソコンでみてました。

視聴者のコメントが逐一チャットとして流れているので、
「菅さんの演説は具体性にかける」
「小沢さんのスピーチに比べると内容がないくせに話が長い」
「どっちもどっち」
など不特定多数の意見が聞けて非常に面白かったです。

ちなみにこのUstream、私がみている間に視聴率がドドドと
あがり、最終的に4万人以上が視聴している状態になりました。

この放映はTBSが担当したのですが、在京の放送局が
報道のソースにあたる現場映像を手を加えずに
そのまま世界に配信するのは今回が初めてのことなのだそう。

こうしたみんなが注目する投票などでUstreamのような
動画共有サービスを使うのはアリだと思います。
これだったらありのままの状態がわかりますし、私のように
仕事をしながらでも(注:会社的には本当はダメです)
海外からでもリアルタイムでみられますものね。

ちなみに敗退した小沢さんはすごい笑顔で結果に応じてました。
が、いや笑顔だからこそかな?
私はみていてえらーーーーーく怖かったです。

なんだろう、アカデミー賞で自他共に「今回の受賞は俺だろ」
と確信していた俳優が、ふたを開けて他の人が受賞したときに
する笑顔、みたいな?
ガックリとかビックリみたいな感情を極力抑えて「やあ、
あなたが受賞して僕もうれしいよ、はっはっは」
みたいな?

笑顔であってもあれは全身の血が沸騰するくらい怒ってる
人の顔でした。

実際にその後、菅さんが代表代行を打診したところ固辞したとか。

まあ話によると代表代行は実質的な権限のない役職となる
場合もあるということなので、小沢さんからしたら
「バカにするな!」といった感じだったんでしょう。

結論として日本の首相はとりあえずそのまま菅さんで…という
ことになりましたが、ということはとどのつまり
「なにも現状変わってない」ということです。

政治・経済・社会・国際問題など解決せねばならない問題は
山積みです。なんとかひとつでも状況を好転すべく、
首相として誠心誠意努力していただきたいと思います。

↓以下は、決定済みの新内閣のメンバーです↓

◆総理=菅直人(衆)
◆総務=片山善博(民間)
◆法務=柳田稔(参)
◆外務=前原誠司(衆)
◆財務=野田佳彦(衆・留任)
◆文部科学=高木義明(衆)
◆厚生労働=細川律夫(衆)
◆農林水産=鹿野道彦(衆)
◆経済産業=大畠章宏(衆)
◆国土交通=馬淵澄夫(衆)
◆環境=松本龍(衆)
◆防衛=北沢俊美(参・留任)
◆官房=仙谷由人(衆・留任)
◆消費者・少子化・国家公安=岡崎トミ子(参)
◆金融・郵政改革=自見庄三郎(参・留任)
◆経済財政=海江田万里(衆)
◆国家戦略=玄葉光一郎(衆)
◆行政刷新・公務員改革=蓮舫(参・留任)


【保護責任者遺棄致死判決下る】
前回ご紹介した元俳優で歌手の押尾学さんに本日判決が下りました。

求刑懲役6年のところ、判決は懲役2年6ヶ月。
今回の事件が保護責任者遺棄致死罪にあたるかどうかが焦点でしたが、
保護責任者遺棄については有罪とされたものの、
致死ではないということでこの数字になったようです。

実刑ではあるものの2年8ヶ月は意外に軽い、と思った人も多い
と思いますが、たとえ彼がしでかしたことが罪深いことでも、
法に照らせばこのレベルの犯罪だった…
ということなんだと思います。

それより今回の事件で私が感じたのは、世の中には私の知らない
闇がいっぱいあるのだな、ということです。

まずは芸能人をはじめ、一般の世界にも私の想像以上に違法麻薬
がはびこっていて、しかも誰でもお金を払えば簡単に手に入るし、
特に罪悪感があるようでもなく日常的に常用している人が
結構いるんだ、ということがひとつ。

また、押尾さんが逮捕されてからこの方、
名前をあげれば誰でも知っているようなタレントやモデル、アス
リートや政治家、財界人などが「この件に関係しているらしい」
とネットを中心にまことしやかにささやかれました。

ですから当初は「押尾の周囲を探れば芋づる式に違法麻薬使用者
がつかまる」とも言われていたのですが、とくにそういうこともなく。
今では「バックにいる大物が事件がこれ以上広がらないよう
もみ消したに違いない」ととらえている人が多いようです。

こうした話のどこまでが本当か、どこまでが単なる噂なのかは
私にはわかりません。
でもこの事件をきっかけに「世の中は私がみているどおりでは
ないのかもしれない」と思い始めたのは確かです。

2年と6ヵ月後、あるいはもっと早く押尾被告が芸能界に
戻ることはあるんでしょうか。
識者は「絶対ない」と言っていますが、
下の人のようなこともあるんですよね…。


【田代容疑者再逮捕】
『ランナウェイ』や『め組のひと』などのヒットで有名なバンド
シャネルズ(ラッツアンドスター)のメンバーで
後にタレントとして活躍していた田代まさしさん(54歳)が
先日、麻薬取締法違反の容疑で逮捕されました。

横浜みなとみらいにある赤レンガ倉庫の駐車場で、
車の中に一般女性といたところを職務質問され、
コカインを所持しているのがみつかったというのですが、
同乗していた女性も覚せい剤を隠し持っていて、
「コカインは私が(田代さんに)渡しました」と話しているそうです。

ちなみに彼が逮捕された赤レンガ倉庫の駐車場(多分遠い方)と
いうのは、私もよく車を止めるところだったりします。
私はいつも空いているので穴場として使ってますが、確かに夜は
人気もないし、照明も少なくて暗いし、悪いことをするには最適
な場所ではあります。

が、実は11月に同所付近でAPECが開かれるために、そのエリア
は現在厳重警戒地域になっていまして。
今回の職質も、そうした警備の警察官によるもののようですが、
正直誰でも「ここらへんには警官がうろうろしている」ことは
知っている、という場所だったんです。

まあ、田代さんおよび同乗の女性は、そんなことにも気が回ら
ない状態だったのでしょう。

実は田代さんが逮捕されるのはこれが初めてではありません。

2000年には女性のスカートの中を盗撮しようとして東京都迷惑
防止条例違反で書類送検。
2001年、近所の男性宅風呂を覗いたとして軽犯罪法違反容疑で
現行犯逮捕。さらに自宅より覚せい剤がみつかり再逮捕。
2004年、禁止区域で車をUターンした後、オートバイに乗った
男子学生に衝突する人身事故を起こし、その3ヵ月後に再び覚
醒剤と刃渡り8cmのバタフライナイフを所持していたことで銃刀
法違反と覚せい剤取締法違反の現行犯で逮捕。

ということで今回を含めて過去6回逮捕されているんです。
…これはさすがに尋常じゃないですよね。

しかしインターネット上では、田代さんの奇行や犯罪を繰り返
す様子があまりにもおかしいと、逆に人気が高いんです。

「人気」…といっていいのか。
言い方は悪いですが「ネタ」というか、次はいったいコイツ何を
やらかすんだ?という意味で彼の動向をウォッチしていた人が多いんですね。
今回の逮捕も「6年ぶり3回目(※逮捕歴は6回)」と、まるで
甲子園の出場校のように揶揄されてましたし。
(※ちなみに芸能界薬物甲子園最多出場は、元歌手の清水健太郎
さんの「2年ぶり5度目(※逮捕歴は6回)」ですって)

これは先ほどの押尾学さんや、このコラムでもときどき取り上げ
る沢尻エリカさんも同じパターン。

芸能界といえば、これまでは「かっこいい」「かわいい」「素敵」
「面白い」「芸達者」などポジティブな面で取り上げられるのが
イコール人気者、だったと思うのですが、
最近は「嫌悪感を感じるが、気になる」「お騒がせ」「不快なこと
なかりするのでついみてしまう」という
ネガティブイメージな人気者?という
不思議なジャンルができつつあるみたいです。

確かに芸能界には私たちの理解を超える行動をする人、
しても許されている人たちが多いように思いますが、
そういう芸能人を上から目線で一生懸命バッシング(応援?)
して追っかけている方も、健全ではないというか、
どうかなーと私は思うんですけどね…。

話は田代さんに戻りますが、今年の7月に
「帰ってこい、マーシー」という、 「1000人を超えるファンと、
著名人からの熱いメッセージが詰まったマーシーこと田代まさし
の本格復帰にエールを贈る、感動の一冊」
(amazonの商品説明より転載)
という本まで出版されていたようなんですね。

出版に携わった人たちは今回の逮捕に「裏切られた」と怒っている
そうですが、私から言わせたらこんな本
出すほうがアホだ!!という感じです。

今まで田代さんは犯罪を犯すたびに、誰かが手を差し伸べてきました。
芸能界への復帰だって一度や二度ではありません。

他に戻るところがないし、本人の更生のためにも…というのは
わかるけどこれだけ犯罪を犯して帰ってこられる業界なんて
やっぱりおかしい。
本まで出して…アホか!

噂によると田代さんは極度のアガリ症で、テレビ出演するときも
伊達メガネをかけることでなんとか精神を落ち着けていたのだとか。

クスリに手を出したのには他にもいろいろな理由があると思いますが、
もし薬物によりその緊張が緩和されていたのであれば、
この業界を続ける限りその依存は続くでしょう。

そして周囲の「この世界へ戻っておいで」という優しさが
もしかしたらプレッシャーになって
何度もクスリに手を伸ばしている遠因になっているかもしれない…
そう思うと非常にやるせない気がします。

今度こそ更生できるといいのですが。

それにしても最近芸能界はクスリだの暴力だの奇行だの変な話ばかり。
たまにはいい話も聞かせてもらいたいものです!!!

ではまた来週。
話題: メールマガジン

関連情報

  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20130815125302443

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine 2010年9月18日『代表選、押尾判決、田​代逮捕』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]