MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
メールマガジン
Mail Magazine Vol.596 2011/2/11 『マスクをする理由 10年一昔』
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
Mail Magazine Vol.596 2011/2/11 『マスクをする理由 10年一昔』
2013/08/15 14:12
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,279
こんにちは、メディモン3号です。今週末は金曜日が建国記念日でお休みなので、土日とあわせて3連休です。やったね!
今年は1月の成人の日から始まって、
2月の建国記念日、3月の春分の日、4月の昭和の日…と
4ヶ月連続で3連休が続く予定。
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。
では、今週末は買い出しに行ってから
愛車を車検に出して、銀行にも行って…
とにかくやらなきゃいけないことを一掃しよう!
…なんて考えていたら、今週末は全国的に雪、
そして首都圏も積もるらしいとの予報が。
ああー、車検に出さなけりゃいけないのに!
危ないから雪の中運転したくないよう!
なんで休みの日に雪が降るんだろう。
とわめいていたら、同僚が
「ついこの前、”なんで会社に行く日に雪が降るのだ、
休みの日にしてくれればいいのに”
って言ってなかったっけ?」と。
確かに言いました…。
そうですよね、わがままをいってはいけません。
そして今、窓の外は久しぶりの雪景色。
まだ車の上にうっすら積もっているレベルですが、
近所の子供達が
「ねー、おとうさーん、雪を見に外に行こうよー」
とはしゃいでいるのが聞こえます。
都会っ子にとっては、雪が降ること自体が一年に一度の
大きなイベントなんでしょうね。
私もまた都会っ子。
たまの雪を嫌がるだけではなく楽しまなくては。
ではゆっくり安全運転で出かける前に今週のメディモン
お送りします。
【マスクをする理由】
現在、日本国内で新型インフルエンザが猛威を奮っています。
…と、ニュースなどでは言われております。
(※2月11日現在、患者数は落ち着いてきているという
ニュースも出てきています)
というのも、幸いにも私の周辺では
「インフルエンザにかかった!」という人が
まったくというほどいないので、
なんとも実感がないのです。
でもどこかでは流行っているのでしょうね。
その証拠に、電車の中ではマスク姿の人がホラ、
こんなにいっぱい。
このうち実際に風邪や花粉症を発症して
人にうつさないようマスクをしている人はきっと少数派。
大半の人は「今は健康だけど、
今後インフルエンザや風邪など、
なにか外にいる菌から自分を守る予防のために」
マスクをしているような気がします。
かくいう私もそのひとりなのですが、この「マスク」、
もはや防菌を通り越してマフラーやニット帽同様に
冬の身支度の一つとなり始めています。
以前、あるテレビ番組で実験していたのを見たことがあるのですが、
みなさん、1)ニット帽、2)マフラー、3)マスクで
一番防寒度が高いのはどれだと思いますか?
実は意外にも1位がマスク、ついで帽子、マフラーの順なんですって。
人間には気温を感知するセンサーが鼻の奥にあり、
そこがマスクで温まることで高い防寒効果を得られるそう。
実際に実験ではマスクをした人の体温が、
マフラーや帽子をした人たちより断然上がっていました。
そう、マスクは防菌だけでなく冬暖かいのです!
しかし私がマスクをする理由はそれだけでもなくて。
満員電車や混み合った場所って、
たまに…臭い時ありませんか?
そういうときにさりげなく匂いをシャットアウトできるのです。
しかも自分が吐く息が気になる時も、
臭いを外部に出さないので人に迷惑をかけない。
さらに呼吸するときの湿度でマスクをすると、
3分後にマスク内湿度が80%まであがるとあって、
乾燥する冬の喉にも肌にもいい!
普段お化粧をしない私にはスッピン隠しにもOK!
あぁ、マスクは本当に便利!
一石五鳥くらいあるかも!
と、
そんな理由で冬はマスクかけっぱなしの私なのですが、
今日こんな話を聞きました。
どうやら若い人の中にマスクが
手放せない層が増えているんですって。
その理由は
「マスクをすると安心する」
「人に表情を見せたくない」
「外部と遮断できる気がする」などなど…。
「家で家族に囲まれていても、
マスクをはずすと精神が不安定になって落ち着かなくなる」
なんて語っていた子までいました。
つまり私のような「年がら年中マスクマン」が進むと、
そのうちはずせなくなってしまうらしい。
…こうなるとマスク依存症?
ちょっと怖いですね。
そういえば外国から来た人は、
たくさんの日本人がマスクをしているのを見ると、
少し薄気味悪く感じるそう。
きっとそれは表情が読めないから。
確かに表情が読めないのって相手が何を考えているのか
分からなくて、怖いですよね。
防菌、防寒も大切だけれども、
それで失う物もあるということで。
気がつかずに進んでいくマスク依存症。
みなさんは大丈夫ですか…?
【10年一昔】
先日、メディアモンキーズのホームページに行き、
過去のメルマガを読み返してみました。
いや、理由はないです。なんとなく。
そしたらまぁアナタ、面白いのなんのって(自画自賛)
これがめっぽう面白いんですよ。
気がついたら仕事中だったというのに、
3年分のコラムを読み終えていました。
何が面白いって、世の中の流れがわかるのが面白い。
「あの時、あんなことがあったなぁ」
「あぁそういえば、こんな風に思ったんだっけ」
「そうか、だから今こうなっているのか」
など、改めて考えさせられることがいっぱい。
例えば現在八百長問題で揺れている大相撲。
このメルマガでも、
リンチ殺人(2007年)、
朝青龍サッカー謹慎騒動(2007年)、
大麻問題(2008年)、
暴力団観覧問題(2010年)、
野球賭博疑惑(2010年)などなど、
定期的に取り上げていました。
リンチ殺人事件は別格として、
朝青龍サッカー謹慎騒動などは、
八百長問題のため異例の無期限休止が決まった今ともなれば
「以前の相撲界はこのくらいでギャーギャー騒いでたのか。
かわいいものだ」なんて思ったりして。
そして、こうやって何度もさまざまな問題が発覚しながらも
自浄することができなかったことを考えると、
今回無期限休止となったからといって、
今後なにか変わるのだろうか、
という気もしてきます。
ちなみに今は
大相撲の八百長問題を調査する
特別調査委員会というのが立てられ、
八百長の真相解明のために多くの力士に対して
携帯電話と銀行の預金通帳の提出を行っているところ。
なかには
「嫁が携帯電話を踏んで壊した(ゴジラか!)」
「水没させた」なんて人もいるそうですが、
なんらかの理由でメールを見られたくないからでしょうけど、
そんなこと言ったら即クロ認定されるのが
分からないんでしょうかね。
そんな中、十両の武州山が
「(きみは)持ってくる必要はない」と言い渡されたことで、
「初のガチンコ力士(※やらせなし)認定」と、
話題になっています。
狭い相撲界のこと、ガチンコくんか八百長くんかというのは
みんなある程度知っているんでしょうね。
武州山関は、その中でも評判の「ガチンコくん」
だったのでしょう。
下手したら今まで「アイツは空気の読めないガチンコで困るよ」
くらい言われていたのかも知れません。
でもねぇ、逆に言うと武州山以外のほとんどの力士が
「持ってくる必要はない」とは言われていないわけで。
どれだけ八百長が定着していたか、推して知るべし。
とはいえ私自身は、
「殺人などと比べたら八百長なんてかわいいもの。
それに一年で90試合も同じ人たちと相撲をとって、
すべてガチンコなんてありえない。
プロレスみたいなものだと割り切ればOK」
と思っていますが、もし八百長ナシ前提で
これが大相撲存続の根幹に関わる大問題というならば、
一回外部組織でも入れて徹底的に調べたらいいんですよ。
それで力士の人数が激減しても、それは仕方ないですよ。
話はもどってメルマガの話。
実は読みかえしていて一番面白かったのは、
自分で書いている(はず)なのに、
まったく記憶がない文章が多々あったこと。
例えば「一般に"ガソリン税"と呼ばれる税金は、
"揮発油税・地方道路税」という2つを合わせたものです”
(2008年5月2日<ガソリン値上げで大行列>)という
記事なんて、読みながら普通に
「へえええ、そうなんだ!」と思ってしまいましたからね。
自分で書いているのに、どういうこっちゃ。
3号ゴースト疑惑…?
いえいえ、資料を調べながら書いているので、
こんなこともあるということで。
よろしければ、みなさまもたまに過去のメルマガを
読み返してみては。
本当に意外にもおもしろいですよ。
では、また来週。
話題:
メールマガジン
関連情報
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: メールマガジン
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20130815141210504
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
Mail Magazine Vol.596 2011/2/11 『マスクをする理由 10年一昔』
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。