MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
メールマガジン
Mail Magazine Vol.601 2011/3/19 『大震災から8日たちました』
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
Mail Magazine Vol.601 2011/3/19 『大震災から8日たちました』
2013/08/15 14:19
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,058
大震災から一週間が経過した昨日、多くの場所で、地震が起きた2時46分に黙祷が捧げられました。
今でも先週の金曜日のことを思い出します。
例によって少し遅めに出社して、
16時から重要な打合せがあるからと、
打合せの資料を片手に同僚とランチに出て。
ここ数日寒気がするという同僚のために、
温かいものをと、カレーうどんを食べて。
オフィスに戻ってきてコーヒーを飲みながら、
「ああ今日はメディモンの日だな。」
どの仕事から先にやろうかなと、
考えていた・・・。
おそらく被災地の多く方々も、
それぞれの金曜日を過ごしていたはずなのです。
そしてやってきた2時46分。
この瞬間を境に、多くの人の運命が変わり、
日本の背負うものも変わってしまいました。
私はきっとあの瞬間のことをずっと忘れないし、
忘れられないと思います。
無理だとは判っていても、
地震が起きる前の日常に帰りたいです。
些細なことが重要で、
ゆったりとした時間が流れていた、あの時に。
★プロ野球はやるべきか?
震災後、様々なイベントがキャンセルされています。
余震が続き、原発の爆発事故があり、
さらに節電の必要が叫ばれているからです。
そんな中、プロ野球の開幕が議論を呼んでいます。
もともとの予定では、プロ野球公式戦の開幕は
3月25日でした。
しかし震災後、多くの人たちが延期を予想。
また選手達の組織である、選手会も、
開幕の延期を申し入れていました。
しかし、これに関してセ・パ両リーグの対応に
ばらつきが出ました。
まずパ・リーグ。
こちらには被害の大きかった
東北楽天ゴールデンイーグルスが加盟しています。
楽天は、宮城県仙台市がフランチャイズ。
球場の一部が損傷、周囲の道路も寸断されました。
そこで、パリーグは開幕日を当初の3月25日から
4月12日に遅らせることを決めました。
(楽天の選手達は沖縄でキャンプ中だったため
被災は免れました。)
一方のセ・リーグ。
大方の味方ではこちらも
パリーグと同様、開幕日を
延期すると見られていました。
しかしオーナー達の下した結論は
予定通り3月25日に開幕というものでした。
実はオーナー達の間でも意見は分かれたようですが、
巨人の親会社である、
読売新聞グループ本社の渡辺恒雄会長が発した、
以下のような声が大きく反映されたと言われています。
「この前の大戦争で負けた後、選手、監督から
3カ月でやりたいという声が上がってプロ野球をやった歴史もある」
「選手が命懸けで試合をすれば、観衆は元気を持ってくれる。
労働のエネルギーが出るし、そうすれば生産性も上がる」
以前よりは集客力が落ちたとは言え、
長らく球界の盟主として君臨してきた巨人。
その主張に対し表だって反対するような
オーナーはセリーグには居ません。
しかし、選手たちからは
次々と反発の声があがりました。
選手会長の新井(阪神)、
「(延期の)要望が受け入れられず、残念。悔しい」
元選手会長の宮本(ヤクルト)
「復興が見えた時に野球で勇気づけることはいいと思うが、
今勇気づけられると思っているなら思い上がりだと思う」
被災した仙台市の東北福祉大出身の金本(阪神)
「被災者のことを思うと野球開催どころではない、
というのが正直な気持ち。ゴルフもフィギュアも、
すべて中止になり、プロ野球だけがそこまで開幕に
こだわるのは何なのか。」
ちなみに金本は
「何なのか」の後に、
「金だろう」と言いたかったと思われます。
これはある意味間違えていません。
というのも開幕を主張する巨人の清武球団代表自身が、
「経済活動を停止したら日本社会は沈没するだけ。
何でもかんでも自粛すればいいというものじゃない」と
言っていますしね。
気になる電力ですが巨人がホームとする東京ドーム。
こちらは、東京電力の地域内ですが、
使用する電力は店舗なども含めると、
一日で5万~6万キロワット。
一般家庭の約6千世帯分に相当する量です。
この数字だけ見ると、
宮本(ヤクルト)が言う「停電、節電といっている時に、
煌々とした中でやるのは、僕は心が痛い」という気持ちは
よくわかります。
さて、セリーグの決断に対して、
素早く反応したのが役所でした。
プロ野球の所管官庁である文部科学省は、
東京電力と東北電力の地域外で試合をすること。
さらに、照明で電力を使うナイター開催については
これらの地域では「厳に慎むようお願いします」という
文書をプロ野球の運営組織に対し送付しました。
「厳に慎むようお願いします」
お願いしますって言いながら
命令ですね、これは。
これに対し巨人球団幹部は
「重く受け止めている。(開幕日には)こだわれない状況」と述べ、
暗に、延期の姿勢を示し始めました。
そんなことなら最初から延期すればいいのに…と
思うのですけどね。
私の想像では・・・
巨人の球団幹部の中にも
「この状況では、延期した方がいい」と思っている人は
沢山いるのだと思います。
でも、読売の天皇とも言われるナベツネが
開幕強行を主張している以上、
表だって反論は述べられない。
そこで文科省から受けたお叱りに
すぐに反応した、という感じではないでしょうか。
なんか、辛い組織やなぁ・・・。
さて、もう一つ予定通りに
開幕を決めた組織があります。
こちらは、23日に開幕の
第83回選抜高校野球大会(春の甲子園)です。
開催決定まではかなりの論議が行なわれたようですが、
日本高野連の会長はその理由を、
「高校球児の真剣なプレーが、大震災に打ちひしがれた
日本中の人々に一筋の光明になるのではないか。
いつの時代も希望は若者たち」と説明しています。
春の選抜は、甲子園(兵庫)という
震災の影響が少ない地域で行なわれること。
また、東北地域も含め、選ばれたすべての高校が
出場可能ということが
決定に至った最大の理由かと思われます。
なお、宮城代表として出場する東北高校は、
寮には電気が戻りましたが、
水道はまだ使えないそうです。
お風呂に入れず、洗濯もできない。
ご飯も満足に食べられない状態だそうですが、
選手が大会を心待ちにしているので、
参加を決めたと学校関係者は述べています。
入場式の際、彼らをはじめとする
被災地域にある高校への声援が、
甲子園球場全体を揺るがすことが
今から想像出来ます。
高校生が一生に一度体験する甲子園と
恒常的にプレーするプロ野球。
そこには、多くの違いがあり、
簡単には比較できません。
しかし開幕決定を発表後非難が殺到した
プロ野球に対し、選抜に対してそうした
声が寄せられているという噂は聞きません。
今、プロ野球の選手達は
開幕前という貴重な時間を割いて、
募金活動を行っていますし、
ダルビッシュを始め多くの選手が
個人で多額の寄付を行なっています。
多くの選手達は被災地を元気づけられることは、
何でもしたいと思っているでしょう。
オーナー側が選手会と十分に話し合い、
プロ野球全体として何が出来るかを検討した上で
開幕を発表していれば、
今回のような事態は起きなかったはず。
野球ファンとして残念です。
★福島原発、最新情報
先日から続いている放水活動ですが、
実際の効果については余り上がっていない模様。
(この点に関しては、政府、東電共に発表が曖昧なので
多分、そういうことではないかと・・・。)
そこで本日は東京消防庁が
海水をくみ上げ、その水を長い(22m)クレーン状の先から
放出する特殊な車両を現場に持ち込みました。
このシステムは、
車両などのセットが終わると、
無人で操作できるというのが利点です。
途中、燃料などの補給中断はあるものの、
1分で3トン、7時間で1260トン近くの放水が可能です。
予定では14時05分から放水が始まる予定ですが、
15時少し前の今でもまだ始まっていません。
恐らく準備に手間取っているかと・・・。
一方で東電が復旧の切り札と考える
各炉に対する電力復活も進んでいます。
これが復活するとポンプが動かせるようになり、
事態が改善すると言われています。
ただ素人目に見ても
2号機以外は3つの原子炉が
ボロボロに壊れていますし、
海水も相当被っています。
電力復活→ポンプ復活という作業が
並大抵な労力ではないことがわかります。
まだマスコミには名前も知らされていませんが、
現場では東電を含む多くの方が
文字通り命を張って作業ををしています。
復旧活動が一段落した後、
出来ることならば今回作業に当たられた方々の
名前が(本人が希望する場合は)公表されると
いいなと思っています。
今回作業に当たられた方は国を救った英雄ですし、
これから激しい東電叩きが始まるでしょうが
彼らは別だと思うからです。
被災地では復旧とともに
被災地にある避難所から
県外へ移動するケースも増えています。
例えば原発がある福島の双葉町ではそれまで、
6カ所に分散して避難していた1800人の町民が
埼玉アリーナへと移動しました。
同時に町役場の機能も移動しました。
どうやら町全体がまとまって行動することが
精神的にも、機能的にも重要なようです。
おっと消防庁の放水が再開されました。
ガンバレ!ハイパーレスキュー隊。
明日はさらにドイツ製の特殊放水車両も
投入されるとのこと。
よーし。
悲観的に成りすぎるのはやめて、
明日が今日よりも良き日であることを
祈りましょう!
PS1
日本のテレビは通常編成に戻りつつあります。
(特に民放。 NHK総合ではやはりニュース中心です。)
だだしCMはスポンサー様の自粛が続いているようで、
AC(公共広告機構)が延々と流れております。
このACのCM、同じものが繰り返し流れるのでかなり不評です。
過去に制作したミニ番組でもながせばいいのに・・・
と思うのですが、契約上難しいみたいです。
なおACはバリエーションを増やすために、
新しいCMを急遽制作中とのことです。
PS2
自衛隊が昨日行なった放水活動の際に
撮影した映像が公開されました。
激しく揺れている映像ですが
事故以来こんなに原発の近くで撮影された映像は
ありませんでした。
映像は今後の対策にも大きく役立つでしょう。
厳しい作業の中、隊員の人たちは
よくも撮影してくれたという感じです。
・・・しかし、この映像を見ると放水活動は本当に、
破壊された炉の、すぐ前での作業だったことが
判ります。目の前です。
PS3
たった今NHKが速報として伝えていることによると、
菅首相が自民党谷垣総裁に
総理兼震災復興担当相として入閣を求めた所、
谷垣総裁は「応じない」と返答したようです。
合同連立内閣となれば、これまで野党が
反対してきた予算案などもすべて通ってしまうので、
野党側としては応じられないのでしょう。
谷垣総裁、男を上げるチャンスだったのに・・・。
谷垣総裁:
「われわれは災害対策と原発災害で協力を惜しむつもりはない。
すでに与野党の協議会を提案し設置した。
だから菅さんには全力をあげて今の対応に取り組んでほしい」
同じく野党の公明党幹部:
「ほとんど倒れかかっている菅政権に
1、2人が入ってどうなるのか。
力をふるえないまま政治責任を負わされるだけになる」
と野党幹部の入閣は好ましくないとの見方を示していました。
・・・なんかなぁ、
政治家って人たちは。
この期に及んでも政争ですか。
話題:
メールマガジン
関連情報
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: メールマガジン
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20130815141950759
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
Mail Magazine Vol.601 2011/3/19 『大震災から8日たちました』
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。