MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
メールマガジン
Mail Magazine Vol.602 2011/3/26 『娘と地震 救援物資 原発と汚染』
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
Mail Magazine Vol.602 2011/3/26 『娘と地震 救援物資 原発と汚染』
2013/08/15 14:21
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,480
皆さん、こんにちは。昨日で地震発生から、ちょうど2週間が経ちました。
本日(土曜日)午前中の発表では、
被災による死者の数は1万151人、
行方不明者数は1万7053人となり、
合わせて2万7204人となりました。
ちなみに昨日(金曜日)の正午の発表では
死者の数は1万35人。
たった一日で100人以上も、
死者の数が増えたことになります。
今回と、阪神淡路大震災の時の
死者・行方不明者数を、
グラフで記録している人がいます。
これを見ると、被害者数を表す二つの線は、
震災後4日目(被害者数5000人)までは
重なり合うように、のびています。
しかし、そこを境に二つの線は
対称的な軌跡を描くのです。
阪神淡路大震災の線は横ばい、
一方、東北関東大震災の線は
急角度で上昇を続けています。
つまり、阪神淡路大震災では
地震発生4日目の時点で
亡くなった方、行方不明になった方の数が
ほぼ確定していたのに対し、
今回の震災では2週間経過した今も、
犠牲者の増加が止まっていないということです。
理由として考えられるのは・・・
津波の被害にあった方や、
福島第一原発の近くで被害に遭われた方の
遺体の発見と回収が遅れていることなどがあります。
また今回の震災では、役場などが丸ごと壊滅的な
被害を受けたケースも多く、行政の確認作業が
滞っているということも考えられます。
こうした理由から今後も
死者、行方不明者の数は増え続けると
予想されています。
一方、福島第一原発で起きた事故の方も、
未だ収束には向かっていません。
ハイパーレスキュー隊の活躍により、
海水が大量に注水された時は、
多くの国民が「これで安心」と胸をなで下ろしたのですが・・・。
今週も、黒煙が上がったり、
復旧作業中の3人の作業員が
汚染された水で被爆するなど、
新たな事故が起きています。
また、福島第一原発の事故は、
核汚染という新たな問題も引き起こしています。
福島のみならず、関東・東北など広い地域で、
水、海水、牛乳、葉物野菜などから、
基準値を超える放射能物質が検出されているのです。
東北関東大震災は金曜日に起きました。
そして、このメールマガジンも、
(今回のように発行が遅れることはあっても←言い訳)
毎週金曜日に記事を書くことがほとんどです。
あと何回このメルマガを発行すれば、
日本の復興をお伝えできるようになるのか、
ちょっと気が遠くなる感じです。
■■■娘と地震■■■
メディモン2号です。
私には5歳の娘がいて、仕事中は保育園に預けています。
仕事が終わるのは早くて18時半。
さらに通勤に一時間ほどかかるので、
園からの娘の引き取りは、近くに住む母に頼んでいます。
地震があった日も私は仕事をしていました。
娘のことが心配でしたが、
確かめる術がありません。
どこにも電話が通じませんから。
そのうち幸いなことに母と連絡が取れ、
早めに保育園に迎えに行ってもらえることになりました。
後で聞いたところでは、日頃から
「地震が来たら…」という訓練を園で受けている子供達は、
この日も慌てることなく、一人のケガもなかったそうです。
(みんな、良かった!)
こうして、私の場合は母が迎えに行ってくれましたが、
ほとんどの働くママさんたちは、
自分か夫が迎えに行かなければ、
他に迎えに行ってくれる人はいません。
例えば私の横で仕事をしている、
ママさんプロデューサー。
「電車が動いていなければ、歩いて帰る」と、
東京のオフィスから横浜まで(!)歩いて帰宅しました。
(結局彼女は、深夜まで歩き、途中で動き出した電車に
乗れたそうです。
それでも帰宅には7時間以上かかったとのこと。)
これもまた後日聞いた所によると、
娘の保育園でも、地震当日、
何人かの子供の親は深夜になっても
職場から戻ることが出来ず、
そうした子供は保育園の先生たちが、
それぞれの家に泊めたそうです。
娘は今も地震の話を、あまりしたがりません。
それに、少しでも揺れると「怖い」と言います。
おそらく子供ながらに、大人達の恐怖を
感じ取っているのでしょう。
被災地がニュースで映ると、
つい娘と同じくらいの子供たちの姿を探してしまいます。
食べ物が乏しく、寒く、なにより心細い思いを
している子供たちのことを考えると、
胸が痛みます。
そして、そんな子供たちのために
何もすることが出来ない自分に無力感を感じてしまいます。
■■■救援物資■■■
先日、会社より岩手と福島に救援物資を送りました。
きっかけは、一人のディレクターからの呼びかけでした。
彼の友人の奥さんが、福島県・薄磯地区出身とのことで、
被災地に送る物を集めることに、手を挙げたのでした。
薄磯地区は地震により壊滅的な被害を受け、
現在も、158名の方が高台にある高校の体育館に
身を寄せているそうです。
しかし福島原発から約40キロという位置にあるため、
救援物資があまり届かないそうです。
「物がない。」
これは福島第一原発周辺の人々にとって
とても深刻な問題です。
というのも物資を運ぶ民間のトラックが、
放射能汚染を恐れ、なかなか現場に入らないからです。
また、こうした地域の様子はマスコミにも
あまり登場しません。
(今回、初めて知ったのですが、
報道スタッフの多くは、安全性の見地から、
原発から60キロ圏内には、積極的に入ろうとしないようです。)
「悲鳴」をあげても、それが世間に届かない。
原発周辺の地域ではそんな状況なのです。
さて今回、被災地からリクエストがあったのは・・・
*風邪薬、目薬、痛み止めなどの薬類。
*マスク、カイロ、
*汗ふきシート、水のいらないシャンプー。
*おむつ、生理用品、下着類。
*ゲーム、本、DVD。
電気は通っているようですが、
水や火があまり使えないので、
煮炊きしなければ食べられないものは遠慮したい。
みんな外に出られないストレスが溜まってきているので、
何か楽しめるものを送って欲しい、
そんな要望が来ました。
通路に用意されたダンボール箱は
みるみる、物でいっぱいになっていきます。
ホッカイロ、ウェットティッシュ、薬類などはロケの常備品。
どのチームも持っています。
また、汗ふきシートや水のいらないシャンプーは
ちょうど、砂漠のロケから戻ってきたチームが
どっさり、持ってきてくれました。
テレビ制作の現場には、震災の際、
役に立つものがたくさんあるんですよね。
さらに、近所の店を回って、様々なものを
買って来るスタッフもいました。
ある女性スタッフは、女性用下着を
いくつかのサイズに分けて買ってきました。
(この気遣いはADの鏡です!)
落語や歌のDVD、将棋盤、クレヨン、絵本なども集まり、
最終的にはダンボール箱10箱分もの
物資が集まりました。
被災地のために何か役に立ちたいと思っていても、
募金する以外に何をしたらいいのかわからない、
そんなもどかしさを感じていたスタッフの気持ちの
現われだったような気がします。
これらの箱詰めを行っている間に、
「実は・・・」とあるスタッフが声を掛けました。
彼によると、我が社のあるディレクターの
親戚が岩手に住んでいて、
自宅にいるのですが、
物が無くて苦しんので、
一緒に何か送れないだろうかと言うのです。
(どうやらそのディレクターは周囲に気兼ねして
何も言わなかったようです・・・。)
被災地では、自宅にいる人たちに物が
届かないことも問題となっています。
物資は避難所に優先的に届けられ、
家が残った人は後回しになっているからです。
しかし、家が残った人たちの多くは、
親戚などを数多く受け入れています。
また断水や停電などの状況は避難所と変りません。
ということで、さらに箱を作りました。
この気持ちが少しでも、
被災地の役に立てば・・・と本当に思います。
ちなみに私は娘と相談して、
絵本や子供用アニメのDVDなどを
入れさせてもらいました。
その夜、テレビである報道を見ました。
それは、最初に書いた薄磯地区のように、
津波により壊滅的な被害を受け、
さらに、原発から10キロ圏内で避難勧告を受け、
地元を離れた人たちのインタビューでした。
メディアがヘリコプターより撮影した
自分たちの町の映像を食い入るように見る住民たち。
この地域は原発からあまりにも近いため、
原則、自衛隊など限られた人たちしか立ち入ることが出来ません。
そのため、地震が起きた11日から
時が止まってしまったかのようです。
しばらく後、一人の男性が口を開きます。
「逃げられたのは、ごく一部で、
多くの知り合いたちが、いまだ行方不明です。
でも、誰一人も立ち入れない状況。
遺体も回収されない。
彼らは、このままずっと行方不明のままだし、
この町は、忘れ去られた町になってしまう。」
被災地では自衛隊はじめ、
ボランティアの人々の献身的な作業によって、
少しづつ復興に向けて、前進しています。
それでも、どうにもならない現実・・・。
良いことをしたと多少浮かれていた気持ちが
たちまち、ぺしゃんこになってしまいました。
■■■原発と汚染■■■
ここからはメディモン1号の担当です。
原発問題は今回の震災の報道でも、
日本と海外で最も違う分野だと思います。
正直、どちらを信じるかは難しい点です。
冷静にならなくてはと思う半面、
政府は事実をきちんと伝えているのか?という
疑念をぬぐい去ることが出来ません。
ということで、まずは基本をおさらいしておきましょう。
★福島第一原発って?
福島第一原発は東京電力が所有する
原子力発電所です。
福島県の大熊町と双葉町をまたぐように、
建てられています。
東京(中央区)からの距離はおよそ220キロです。
福島第一原発は、沸騰水型原子炉(BWR)です。
非常に簡単に解説すると、原子の力で水を沸騰させ、
そこで出来た水蒸気でタービンを回し発電するという仕組みです。
福島第一原発の建設が始まったのは
1967年9月(40年以上前!)
運転が始まったのは1971年3月のことです。
★福島第一原発にはいくつ原子炉があるの?
1~6号機まで、計6機の原子炉があります。
1~4号機は並んで建てられ、
5、6号機は少し離れた所に建っています。
実は7、8号機の建設が計画中でしたが、
今回の事故で難しくなりました。
ちなみに1~6号の原子炉を製造したのは
以下の企業です。
1号、2号、6号機 米GE
3号、5号機 東芝
4号 日立
非常用ディーゼル発電機は川崎重工が、
建設は鹿島建設が行いました。
★福島第一があるってことは、第二もあるのか?
あります。
福島第二原発は、第一よりやや南の
福島県の富岡町と楢葉町に建設され、
こちらは無事に停止しています。
なお東京電力が所有する
原子力発電所は以下の4つです。
福島第一原発、福島第二原発、
柏崎刈羽原発(新潟)、
東通原発(青森)←建設中
・・・福島、新潟、青森、
関東地域の電力がいかに
北国に依存しているかよくわかりますね。
★福島原発への依存度は?
東京電力の総発電量は6219万kw
福島原発第一が496万kw
第二が440万kwなので、
総計936万kwで計算すると
15%の依存度ということになります。
第一も第二も停止中なので、
節電が必要となっている訳です。
★事故って言うけど、何が起きたの?
今回は、福島第一原発の1~4号機が
事故を起こしています。
詳細は以下をご覧頂きたいのですが、
レベル表示されているものは、
原子力事故の深刻度を表わす、
国際的な尺度のことです。
チェルノブイリがレベル7、
スリーマイルがレベル5です。
1号機 レベル5
震災時、運転中→停止
水素爆発のため建物が損傷
今週の動き:圧力容器の温度が400度まで急上昇。
通常の1万倍の放射線量の水が出ている。
2号機 レベル5
震災時、運転中→停止
壁にヒビが入っているものの、
建物の外見は、ほぼ正常。
今週の動き:海水&真水注水。
3号機 レベル5
震災時、運転中→停止
水素爆発のため建物が損傷
今週の動き:原因不明の黒い煙が出る。
作業員が通常の1万倍の放射能に汚染された水に
触れて被爆する事故発生。
4号機 レベル3
震災時、点検停止中
水素爆発のため建物が損傷
使用済み核燃料のプールの水位が下がり火災発生。
今週の動き:海水注入
うーむ、次から次へと・・・・。
どの原子炉の被害が一番大きいかは、
専門家でも意見がわかれる所です。
外側の建物が壊れている方が、
被害が大きく見えますが、
建物が破損していない2号機の方が
外から様子が分りにくいという意見もあります。
この現状については日々状況が変っていますが、
一方、事故の原因は明確です。
それは「冷却機能の喪失」
★なぜ事故が起きたか?
原子力発電でカギとなるのは、
高熱を発する核燃料を「水で冷やす」ことです。
運転を止めた後も、核燃料は高熱を発し続けるため、
しばらくの間、大量の水をポンプで原子炉に送り、
冷やし続ける必要があります。
今回の震災ではこの冷却水を送るためのポンプ。
これを動かす電気が地震と津波のために、
止まってしまいました。
ようするに停電事故。
(発電所なのに電気が無いとは・・・)
なお、今回の事故に対して、
「40年以上のお古を使いやがって!」という
批判もありますが、実は地震でも津波でも、
原子炉や外側の建物はほとんど被害を受けていません。
ここまで次々と全てが壊れてしまったのは、
原子炉自身の力を、水で制御出来なかったため、
そのことに尽きるのです。
昨日のテレビでは専門家が、
「福島第一原発に設計ミスがあったとしたら、
それは、緊急バックアップ発電装置を
地下に作ったことだ。」と言っていました。
津波で水が溜まりやすい・・・と。
★汚染は?
震災発生後に起きた水素爆発、
そして大量の注水によって、
放射能性物質が上空に飛んだり、
海に流れ込んだりしてしまいました。
さらに、雨が降ったことで、
関東から東北にかけて広範囲の地域で、
通常より濃い放射能が検出されています。
始まりは、茨城県産のホウレンソウと
福島県産の原乳でした。
・・・たまたま見ていたんですが、
このニュースを伝える時の枝野官房長官。
顔が、激しく引きつっていました。
数日後になると、東京、埼玉、千葉、茨城、栃木などの浄水場で
乳児の摂取制限を超える放射能物質が検出されました。
・・・この報道の直後、店頭から水が消えました。
コンビニにも、自動販売機にも・・・
水不足は今も続いています。
今回、政府が発表した放射能に関する基準値とは、
厚生労働省が、海外などの例を見ながら
暫定的に設けたものだそうです。
専門家は口を揃えて、基準はかなり厳しいもので、
実際には、水や、ほうれん草を食べたとしても、
問題の無いレベルだと言います。
それでも、赤ちゃんを持つ親たちが心配するのは当然ですし、
赤ちゃんがダメなら大人だって・・・と
心配の連鎖が広がるのも仕方がありません。
★水汚染ウンチク
活性炭などを使った浄水器がバカ売れしていますが、
通常の浄水器では放射能は除去できません。
むしろ、水道水をミネラルウォーターで半分に薄めると、
濃度が半分になるので効果的です。
水を煮沸する人がいるようですが、
これは濃度が高まるので逆効果です。
ミネラルウォーターと言っても、
硬水のミネラルウォーターで
赤ちゃんのミルクを作るのは推奨されていません。
日本の粉ミルクは水道水で作ったときに
ちょうどよくなるようにミネラル分を調整して作られており、
ミネラルウォーターを使うと高ミネラルになってしまうからです。
ちなみに専門家によれば、
放射能は極微細なホコリだと考えれば良いと言います。
野菜などは、水で洗い流すと、かなり残留濃度が
下がるそうです。
(しかし汚染された水で洗っても
洗い流されるのかしらん???)
さて、ここまで書いてきたらかなり長くなってしまいました。
以上、様々な震災に関わることを書いてきましたが、
マスコミの報道などに目を通していると、
拡大鏡でのぞくように幾つかのポイントだけが、
強調されてしまうことがあります。
今多くの日本人が、水のこと、食べ物のことを、
心配していることは事実です。
しかし、それで人々がパニックになっているかというと、
そういう段階ではありません。
首都圏の街は節電でかなり暗くなりましたし、
平日には計画停電も行われています。
スーパーやコンビニの棚は、所々、ガランとしたままです。
人々は、こうした変化に、違和感、不満など、
様々な感情を抱きつつも、
日常の一部として受け入れています。
それは被災された方々の状況が
はるかに苛酷であることを、みんな知っているからです。
そういう点では日本人はこれまでに無く、
団結していると思います。
それでは、また来週。
話題:
メールマガジン
関連情報
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: メールマガジン
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/201308151421330
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
Mail Magazine Vol.602 2011/3/26 『娘と地震 救援物資 原発と汚染』
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。