MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
メールマガジン
Mail Magazine Vol.606 2011/4/22 『スーちゃん逝く 企業の節電対策』
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
Mail Magazine Vol.606 2011/4/22 『スーちゃん逝く 企業の節電対策』
2013/08/15 14:27
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,480
みなさま、こんにちは。まだまだ地震の話題に溢れている日本ですが、今日は少し違う話題からお伝えしたいと思います。
■■■スーちゃん逝く■■■
キャンディーズの元メンバーで、
女優の田中好子(たなかよしこ)さんが、
21日亡くなりました。55歳でした。
木曜の夜、ツィッターを見ながら
このニュースを知ったのですが、
急な訃報に、「え?」「本当?」というツブヤキが、
瞬く間にタイムライン上に溢れました。
美形のラン、知的なミキ、可愛らしいスー。
そんな三人からなるキャンディーズは、
「年下の男の子」「春一番」「微笑み返し」…
数多くのヒット曲を連発。
しかし人気絶頂の78年に、
「ふつうの女の子に戻りたい」と
解散してしまいます。
78年、ということは、当時10歳の子供が今はもう43歳。
アイドル時代のスーちゃんを知る人は、
かなりのオジサン、オバサンです。
それでも、今回、彼女の死が幅広い世代の人々に
ショックを与えたのは、田中好子という女優の
存在感の大きさに他なりません。
「女優という仕事が大好き」と公言していた彼女が
出演した作品は数多く、
映画「鉄道員(ぽっぽや)」「黒い雨」、
テレビ「おしん」「ちゅらさん」「家なき子」など
多数あります。
中でも「黒い雨」では、巨匠、今村昇平監督のもと、
原爆症に苦しむ若い女性の姿を演じ、
日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞しました。
白黒の美しい映像で、被爆と差別という二重苦を
背負った主人公を演じた田中好子は、
すでにアイドルではなく、覚悟をもった一人の女優でした。
最初に訃報を聞いた時、
私も「早すぎる」と思った一人でした。
しかし、その後の旦那さん(夏目雅子のお兄さんです)への取材で、
彼女が結婚の一年後(92年)に乳がんを患い、
その後、何度か再発を繰り返しながら、
20年もの間、女優業を続けていたことを知りました。
ごく親しい人以外には
知らされなかった、がんとの戦い。
死の床にあっても「被災地のために
何か出来ることは無いか」と言い続けていた気持ち。
生きることを最後まで諦めなかった上で迎えた
死だったのではないかと思います。
田中好子さん、そしてスーちゃん。
お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします。
■■■企業の節電対策■■■
すでにご存知かと思いますが、
4月に入ってから計画停電は行われていません。
その理由は今の時期が、
寒くも、暑くも無いという、
暖房・冷房を使う必要が無い時期だからです。
もっともこれは、つかの間のことでして、
冷房が必要になる夏には、
電力が絶対的に足りなくなると予想されています。
( ↑ 最近では、これもまた東電の嘘で、
本当は水力・火力をフル稼働すれば足りるという説が
浮上しています。現段階では真偽不明のため、
それはまた今度書きますね。)
という訳で、今年の夏は、
各家庭、各企業での節電対策が重要になるのですが、
家庭での節電には限界があると言われ、
後は企業の節電対策が重要になります。
さて企業が出来る節電対策とは??
1)長~い夏休み
そもそも先進諸外国に比べて
夏休みが短いと言われる日本。
今年の夏休みを長くすれば、
オフィスや工場の一斉休業などで、
かなりの節電効果が見込めます。
この長~い夏休み作戦の
先陣を切ったのは日本経団連。
*経団連=東証第一部上場企業を
中心に構成される組織で、
政界・経済界に大きな影響力を持つ。
例年、経団連は、
一週間前後の夏休みを取っていましたが、
今年は8月6日~21日の16日間、
一斉に夏休みを取ることを発表しました。
経団連の職員数は約200人。
ということは我が社とほぼ同じ規模。
そんな小さな組織が長期の夏休みを取った所で、
大した節電効果は生まれません。
それでも経団連がこうした決定をした背景には、
経団連に加盟する、1,601社に対し、
同種の行動を取るようにと働きかけをするためです。
すでに動き出している企業もあります。
ソニー。
今年は2週間、本社ビルや研究所を一斉休業します。
なおその代わり、9月以降の祝日を出勤日に設定し、
年間の勤労日数を確保します。
さらにソニーは就業時間を早めにずらす、
独自サマータイムの導入も検討しています。
*サマータイムの節電効果:
太陽が出ている間に仕事が出来るため、
照明が節約できる。
比較的涼しい朝の仕事時間が増えるため、
冷房が節約できる。
こうした独自サマータイムの導入は
ユニチャームなど、他企業にも
広がりを見せています。
ちなみにどうせなら日本全体で
サマータイムを導入すれば良いのに‥
という意見もありますが、
これに対しては、準備期間の不足が混乱を招くという
ことから行われる予定はありません。
2)ピークシフト
すべての企業がソニーのように、
長い夏休みを取れる訳ではありません。
そこで出てきたのが電力を最も使う時間帯を
他の時間帯にズラしましょう(ピークシフト)
という発想です。
例えば自動車メーカーの業界団体である
日本自動車工業会は、7~9月の期間中、
工場と事業所を平日の2日間一斉休業し、
その代わりに、土日に操業する案を発表しました。
工場の稼働時間を他の企業とずらすことで、
使用電力が集中しないようにする作戦です。
他にも、テルモ、住友重機械工業などの企業は、
工場の操業を、昼間から夜間へと変える、
ピークシフトを決めています。
3)イシハラ節電
これはメディモン1号の造語ですが、
ようするに石原都知事が知事選の間に
訴えていた節電案。
パチンコ店については「真夜中にやればいい」
自動販売機については「客は店舗に行って買えばいい」
うーーーーん。
これじゃあ、イシハラ節電の真骨頂は伝わりませんね。
実際に都知事が言ったのは…。
「軒並みに自動販売機が並んでいるバカな国は世界中にないよ。
パチンコ屋だってそうじゃないの。
あんなギンギラギンギラ明かりをつけて音楽を鳴らして。
あまり文化的とはいえない生活様式を
日本人は堪能しているんだろうけれど、
そういうこと反省しないと駄目だ」
…と、いう感じ。
これにビビったのか、
業界側も自主的な節電策を提案しています。
例えば、パチンコチェーン大手のマルハンが
打ち出した節電案は…
・ネオン看板・外壁・看板照明OFF
・一部照明や空調のOFF
・自動販売機照明のOFF
・冷房はホール内温度28℃で調整
・ホール内照明の50%減灯
・月2回以上の輪番店休日を設ける
また全国に85万台もの自販機を持つコカ・コーラが
打ち出した節電案は…
・照明の24時間消灯
・13時から16時まで冷却運転停止
・冷却運転を輪番で停止
・工場の製造ラインを輪番で休止
…まだまだ努力が足らーーーんという
都知事のうなり声が聞こえるような気もしますが…。
実は多くの企業が節電に努める背景には、
政府が電力の「使用制限」を発令するのを
極力避けたいという思いがあるからです。
使用制限とは第一次オイルショックの時にも発令されたのですが、
これは政府が業種ごとに電気の限度量を定め、
強制的に利用を絞るという措置。
違反すると罰金が科せられます。
そして石原都知事が主張しているのは
まさしくこの使用制限を国が発令することなのです。
さて…、
自主的な節電案で乗り切れるのか、
それとも供給が需要に追いつけず、
政令が出されるのか、
今年の夏の節電知恵比べ大会は、
東京電力・東北電力の管内に居を構える、
企業、国民すべてが参加の予定です。
4)おまけ 節電(停電)商品
こうした電力不足の状況を
売り上げアップに結びつけようという
商魂たくましいメーカーもあります。
*「停電でも見られます!蓄電池テレビ」
by 東芝
このテレビ、電力ピーク時や計画停電時に
リモコンのボタンを押すと、
電源がコンセントからバッテリーに切り替わり、
電力が無くても3時間程度の視聴が
可能になるというテレビ。
テレビって普通買ったら10年位は使いますよね。
ということは東芝は、日本の電力不足は
そんなに続くと見込んでいるのでしょうか???
東芝が日本を代表する原発メーカーで、
福島第一原発にも深く関わる企業だけに
ちょっと怖い…っす。
*「ピークシフトPC」
by 富士通
各企業が節電に励む中、
オフィスPCの電力も気になります。
ということで富士通さんが企業向けパソコンとして開発したのが、
夜間に充電して日中はバッテリーで駆動する
ピークシフト機能を搭載したパソコン。
PCも最低3~5年は使う商品のような気がしますが、
富士通さんも
それくらいはかかるよ…ってみてんのかな。
では、そろそろ節電のためにパソコンの電源落としまする。
また来週!
話題:
メールマガジン
関連情報
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: メールマガジン
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20130815142727989
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
Mail Magazine Vol.606 2011/4/22 『スーちゃん逝く 企業の節電対策』
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。