MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine Vol.618 2011/7/17  『海の日・三連休! 食肉汚染 短信』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine Vol.618 2011/7/17  『海の日・三連休! 食肉汚染 短信』

  • 2013/08/15 14:46
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    2,475
メールマガジン みなさん、こんにちは。西には超大型の台風6号が接近していますが、今日の東京は、雲一つ無い快晴。

一歩外に出ると日差しがビームのように
肌を直撃して痛い…です。

ちなみに気象庁は今月から熱中症対策のために、
「高温注意報」の発表を始めましたが、
それによると本日東京では、
「日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。
熱中症など健康管理に注意してください。」とのこと。
35度かぁ。
ぐぇーーー。


■■■海の日 三連休!■■■

明日(月・18日)は「海の日」国民の祝日です。
この三連休(土、日、月)は子ども達にとって
プレ夏休みのようなもので、例年、観光地が賑わいます。

「海の日」が祝日に制定されたのは1996年。
当時は、7月20日と固定されていましたが、
2003年から土日に足して連休になるようにと、
7月の第三月曜日に変更されました。

ところで「海の日」とは何なのでしょうか?

内閣府のサイトを見てみると
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」
となっています。

確かに日本は海に囲まれた国ですが、
だからと言って、この文言からは、
国民の祝日にする理由としては希薄な感じ…。
ひょっとして、観光業を盛り上げるために
無理矢理作った祝日では?と、調べてみたところ、
思いもよらぬ歴史がありました。

そもそも7月20日が「海の記念日」に制定されたのは、
戦前(昭和16年・1941・皇紀2600年)のことでした。
しかも、その由来はさらに古く、
明治9年(1876)まで、さかのぼります。

明治9年と言えば、
北へ北へと移動していた戊辰戦争の波が、
明治2年の、函館・五稜郭の落城でようやく落ち着き、
明治天皇をトップとする新政府が日本の統治者として、
少しづつ自信を持ち始めていた頃でした。

そんな時、明治天皇は東北巡幸を決行します。
巡幸とは、地方視察みたいなもので、
天皇は、これより前に、中国・西国地方への巡幸を
終えていました。

さて、東北。
当時は新幹線はおろか鉄道も無い時代なので、
(東北本線の開通は明治24年)
巡幸は馬車を使っての旅となります。

ルートは、福島、仙台、盛岡、青森…、
さらに北海道からの熱烈なリクエストもあり、
函館も日程に加えられます。

期間にして、50日間。
総勢148名。
一行には、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、大隈重信…等々、
まさに明治新政府のベストメンバーが含まれていました。

実はこの旅の目的は二つありました。

一つは、時代が明治に移り、
この国の最高権力者が明治天皇になったことを
東北に住む人々にも認識させるというPR。

そして、東北の開発です。
天皇は、生糸、鉱山、開墾など
東北で行われていた事業を見て回り、
これはと思うものには御下賜金と呼ばれる
奨励金を配って回りました。

新政府の主要メンバーには長州・薩摩出身者など、
西から来たの人が数多く含まれていました。
彼らにとって、東北は驚きと発見、
さらには新生日本が発展してゆく
可能性を感じさせる場所だったのかもしれません。

そのためか、巡幸の後、
新政府はそれまで首都を、
それまでほぼ決定していた大阪から、
東京へと急転直下変更します。
この決断の裏には、東北に目が届きやすいのは、
大阪より東京だったとも言われています。

…あれ?話がズレました…。

さて、東北巡幸を終えた一行が、
帰路、船で函館から横浜へと帰って来た日が
「7月20日」だったのです。
そして、この日を記念したのが
「海の記念日」→「海の日」という訳です。

ちなみに今年の夏は、
プールが混み、海水浴場の人出が少ないという
報道がされています。
特に影響が大きいのは、茨城、千葉の両県で
海水浴客が激減し、宿泊客は昨年の一割という惨状です。
理由として考えられるのは、
放射能で汚染された海というイメージ。

各地の海水浴場では放射能検査を独自に行い、
「安全」をアピールしていますが、
それでも、多くの親たちが自分の子どもたちを
安心して海で泳がせるようになるには、
まだ時間がかかるのかもしれません。


■■■食肉汚染■■■

放射性セシウムに汚染された"稲わら"を餌としていた
福島県産の肉牛(現時点で80頭以上)が全国に流通していた問題で、
日本は先週、大揺れでした。

この話、日本でも誤解している人が多いので、
もう一度、整理してご説明します。

まず、問題となっているのは
福島県内の畜産農家で育てられた肉牛です。

これらの肉牛が餌として食べていた”稲わら”から
高濃度のセシウムが検出されたのです。

”稲わら”とは、稲の茎を干したもので、
秋、米を収穫した後にとれるものです。

さて、誤解が多いのは、
汚染された餌を与えられていた牛のすべてから、
放射性物質が検出されているのでは無いということです。

牛自体から射能物質が検出された例は、
今の所、16頭の肉牛からだけ。
それ以外はあくまで、餌からの検出された状態に過ぎません。
(とは言え、検査待ちの状態の牛もあり、
すべてが完全に”シロ”という訳ではありません。)

この点がごちゃごちゃしていたためか、
当初は、すべてのケースを「食肉汚染」という言葉で
報道していたマスコミもあったのですが、
今では「食肉汚染」と「餌汚染」は区別して
使われるようになっています。

さて「餌汚染」の肉牛が大騒ぎになっている理由は、
流通している場所が33都道府県にも及ぶことが判ったからです。
33都道府県と言えば、ほぼ日本全国。
出荷前にストップをかけられた肉もありますが、
スーパーで売られたり、レストランで提供されたりと、
すでに人の口に入ってしまった肉もかなりあります。
ようするに「福島から遠いから、私は大丈夫」と
思っていた人達も、他人事では無くなったということです。

拡大する不安を背景に厚生労働省は17日、
「これらの肉を食べても人体に影響が出るレベルではない」と発表。
同省の計算によると、汚染餌を食べた牛の肉を1キロ食べたとしても、
東京からニューヨークに飛行機で片道移動した際に浴びる
放射線量(約0.1ミリシーベルト)に満たない、とのことです。

健康に被害が無いということにはホッとしますが、
震災以来、政府の発表を鵜呑みにしなくなっている日本国民。
食肉に対する風評被害はしばらく収まらないでしょう。

さて、今回の問題は、
「汚染餌」がなぜ牛に与えられてしまったのかという点です。
一つの理由として、
”稲わら”が、放射線検査対象外だったことがあります。
通常、”稲わら”は、秋に米を収穫した後、
土の中や室内に保管されるので、
農水省は放射性物質の影響を受けないと判断したそうですが、
しかし、実際には「野ざらしにされる」ものもあるため、
検査は必要でした。
外に出しておくと、放射能物質を含んだ雨から、
わらの内部に染み込みます。

二つ目の理由は、流通の混乱です。
原発事故後、福島の流通は混乱を極めました。
放射能を恐れたトラックが、物を運ぶことを拒否したからです。
そのため農家は、牧草や配合飼料が手に入らなくなり、
普段は与えていなかった”稲わら”をやむ終えず与えるケースもありました。

三つ目の理由は、虚偽の申告です。
福島の緊急時避難準備区域にある農家は、
「周囲が避難する中、何とか頑張ろうとしていた」そうで、
震災後、飼料が手に入らなくなった代わりとして、
やむを得ず屋外に置いていた”稲わら”を餌としました。
しかし、県の調査に対しては
「屋内で保管していた餌を与えていた」と申告していました。
そして県はこの虚偽の申告を見抜くことが出来ませんでした。

四つ目の理由、汚染エリアの想像以上の大きさです。
汚染された”稲わら”は、福島原発から約80キロ離れた白河や、
150キロも離れた宮城県北部でも見つかっています。
こうした「安全と思われる地域」から仕入れた餌も
汚染されていたことになります。
こうした広大な汚染は、風に乗って放射能物質が
広がったためとみられていますが、
想像を超える遠方への拡散に、
東北の農家全体に不安が広がっています。
うーん、問題、山積み。

”稲わら”を検査対象から外した農水省の対応の甘さは問題ですが、
なにせ、官民ともども、初めて経験する事態のために、
完璧を求めることには無理があります。
現状で出来ることは、仮に後追い状態になったとしても、
一つづつ起きた問題を解決していくことが重要なのかもしれません。

今回の件で、食肉の安全性が高まり、
他の食品に同様の問題が起きた時の、
模範ケースとなることを望んでやみません。


■■■短信■■■

*女子サッカーワールドカップ
日本は決勝進出 相手はアメリカ!

女子とは言えワールドカップの
決勝進出ってすごくないですか?

震災で傷ついた日本を元気付ける素晴らしい
出来事だと思うのですが、
これまでテレビはNHKを除いて動きが鈍かった。
冷淡と言っても良いくらい。

やっとやっと…中継権を持っていたフジが重い腰をあげ、
決勝戦をライブ中継をするそうですが、
出来れば、もっと前から応援してあげて欲しかった。

ちなみに日本のエース、澤さんに
町ですれ違ったことがありますが、
想像より小柄な人で驚いた記憶があります。

決勝戦は今夜。
相手はこれまで一度も勝てていないアメリカ。
うーーん、日本女子よ、がんばって、
この国に勇気を与えてちょーだい!


*東京が2020年夏季五輪招致を宣言

決起集会で東京都の石原慎太郎知事は、
「万難を排して戦う。勝たなきゃ意味がない。」
「東京は汗かいて血みどろになって金もつくるし施設も造る」と発言。

かつて東京五輪が、第二次大戦から立ち直った日本を
世界にアピールしたように、
震災から復興した日本の姿を、
世界に印象付けたいと意気軒昂なのですが…、
早くも「そんなこと言っていられる状態ではない」という声もあって、
波乱含みであります。

個人的には無理と思うことに挑戦する気概が
今の日本には足りないような気がするので、
オリンピックやって欲しい!


*7月24日の地上デジタル放送完全移行まで
あと一週間!

家電店には最後の駆け込みでテレビを
買う人が沢山いるとか…。
ふーむ、何事もギリギリの人が結構いるのですね。
とはいいながら、うちの車のカーナビについている
テレビもアナログなんだけど…。
ま、いっか。

では、また来週!
話題: メールマガジン

関連情報

  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20130815144647671

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine Vol.618 2011/7/17  『海の日・三連休! 食肉汚染 短信』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]