MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine Vol.675 2012/8/31  『津波に注意 出生前診断 ブルームーン』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine Vol.675 2012/8/31  『津波に注意 出生前診断 ブルームーン』

  • 2013/08/15 16:09
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    2,359
メールマガジン こんにちは、メディモン3号です。とうとう今日から9月です。

今年は9月1日が土曜日ですので、夏休み最後の週末です。
お子さんがいるおうちでは、やり残した宿題に追われて
大わらわかもしれませんね。

かくいう私は夏休みに宿題を計画的に終わらせられない子どもでした。

自慢じゃありませんが、
小学校6年間で「宿題をちゃんとやった」と思えた年は
一度たりともなかったんじゃないかしら(親よ、ごめん)。

この前友人と集まったときにそのような話になり、
みんなはどうだったのか聞いたところ、

1)7月中に全部終わらせて8月は思い切り遊んだ
2)毎日の予定を立てて8月31日にピッタリ終わらせた
3)8月31日に親に怒られながらなんとか終わらせた
4)8月31日に終わらせられなかった(←私はココ)

という4パターンに分かれました。
(我が友ながら1や2と答えた人にはただただ尊敬)

1や2の真面目な友人らに
「終わらせられないって…そういうときはどうするの?3号ちゃん」
と心配されたので、

1)始業式のみで授業のない9月1日中になんとか終わらせる
2)その課題の授業が始まる日(提出日)までに終わらせる

と答えたら、呆れを通り越したのか
「なんて神経が太い子どもなの」と、
妙に感心されてしまいました。

えー、そんなの私だけじゃないでしょ。
みんなそんなもんでしょ。
適当な日記を1日で書きあげたでしょ。

と思い、家に帰って夫に
「夏休みの宿題っていつ終わらせてた?」と尋ねたところ、
あっさり「終わらなかった」(!!)と。

夫は、私もを上回る
3)提出日までに終わらせられなくて先生にしこたま怒られる

という人だったらしく、仲間がいたのは嬉しいのですが、
「こんなダメダメ同士の夫婦で我が家は大丈夫だろうか…」と、
自分を棚に上げてちょっと不安になりました。

今年の宿題の提出は早くても月曜日の9月3日から。
例年よりちょっと余裕があるので、宿題が終わってない子どもたち、
ラストスパート、もうちょっとがんばって!

さて、今回もこのコラムの原稿提出が大幅に遅れてしまいました。
早く終わらせなくちゃ…と思いつついつも遅れてしまうのは、
筆が遅いせいではなく、
「三つ子の魂百までも」的な話なのか…

楽しみにしてくださっているみなさん、本当にすみません!!
次回こそは…!(説得力ゼロ)


【津波に注意】

8月31日の夜10時過ぎ。
私は家でテレビを見ながら遅い夕食を食べていました。

すると夫が「なんか変なマークが出てる」と。
私たちが見ていたのはBSで放送していた海外ドラマだったのですが、
見れば確かに字幕の上に小さいアイコンが出ています。

ハッと「それ波のマークじゃない?津波が起こったのかも」と
NHKにチャンネルを切り変えたところ、やはり、
フィリピンでM7.6の地震が起こっており、
数時間後に日本の太平洋側に50cmほどの津波が来る、
と知らせていました。

津波。
以前だったら「50cmなら大丈夫か」と思ったと思います。
もしかすると海際に住んでいない人にとっては、
今でも「たった50cmでしょう?」という感覚があるかも知れません。

私が「50cmでも津波は恐ろしい」と初めて理解したのは、
ある実験映像を見てからです。

「50cmの津波」と「50cmの高波」とは似ているようですが
大きく異なります。

波は、みなさんご存知の通り、
細かいウェーブで海岸線に打ち寄せますが、
津波にはそれと比べものにならない質量と威力で襲ってきます。

津波は自動車と同じような速度で押し寄せ、
人はその圧倒的な勢いに足を取られて倒れ、流されます。

実際私が見た映像では、たった50cmの人工津波でしたが、
立っていた立派な体格の男の人はあっと言う間に
水に流されていきました。

さらに恐ろしいのは水が引くときだそうです。
引き水は押し寄せた波よりも威力が強く、
もし海岸など、つかまるところがない場所で
50cmの津波に襲われたら、
誰も逃げ切ることはできません。

さらにこの押し寄せて引く波は一度では終わりません。
何度も高さを変えてやってくるのが津波の特徴ですから、
最初は小さい波でも、
次は思いもかけず大きくなる場合もあります。

また、津波注意報で50cm、何時間後に到達、という放送であっても
これはあくまで目安です。
津波は正確に予測できるものではないので、
注意報より規模が小さくなったり、大きくなったり、
到達時刻が遅れたり、早まったりすることも多々あります。

さらに地震の大小に津波の規模は影響されません。
小さい地震でも津波が発生することは大いにあります。

つまり、「たかが50cm」と思わずに、
該当地域にいらっしゃるみなさまには、
なるべく早く、高台まで避難してもらいたいと思います。
そして解除連絡が出るまで気を緩めないでください。

…とはいえ、海際や川際にお住まいの方、
生活を支える漁船を係留している方などの、
分かっていてもつい確認しに海に近づいてしまいたくなる
というお気持ち、想像、理解できます。

また深夜の注意報だと、寝ている方も多く、
お年寄り、病人の方などがいらっしゃれば、
とっさに動くことを躊躇する場合も多いでしょう。

ですが、今回の東日本大震災で一番多くの被害を出したのが
津波であったことを考えると、
どんなことがあっても警報、注意報が出されている間は、
絶対に海や河川に近づかないことが重要です。

奇しくも、このニュースが流れた数時間後は日付が変わった9月1日。
関東大震災が起こった「防災の日」です。
地震が多く、かつ島国であり、海岸線にぐるりとかこまれた日本では、
地震だけでなく、津波に対しても
常に備えておくべきだと思います。

M7.6となるとフィリピンや近くの国の被害も心配です。
どうぞ何事もありませんように…

(追記)
心配されていた津波は来ませんでした。
本当によかった!
しかし、フィリピンでは大雨のさなかの地震だったとか…
夜ということで暗いし、当地の人たちはさぞ不安だっただろうと思います。
これ以上の被害がないことを願うばかりです。


【出生前診断】

先日、国内のいくつかの医療機関が、
新しいタイプの出生前診断の臨床研究を開始する
という発表がありました。

出生前診断というのは、赤ちゃんが胎児のとき、
つまり生まれる前に異常があるかないかを調べるというものです。

実はこうした出生前診断はこれまでも行われていました。
それは、染色体異常などがあるかを調べるというもの。
お母さんの羊水を調べる羊水検査、
血液検査のクアトロテストなどがそうです。

ただ、羊水検査は妊婦さんのお腹に針を刺すというもので
0.3%とはいえ、流産や感染症の危険を伴うもの。
また先天性異常の有無の確率が出るクアトロテストは、
お母さんの血液検査だけで分かりますが、
その結果は、「確率」という形で出てきます。
ようするに、異常がある確率は○○パーセントです、というような。
これはあくまで「確率」ということで、
結果の数字をどう捉えるか、難しいようです。

今回の新しい出生前診断は、米国の企業が開発した検査法を利用。
やはりお母さんから血液を採取して調べるタイプなのですが、
妊婦の血液にわずかに含まれる胎児のDNAから異常の有無を判断し、
99%の精度でダウン症など3種類の染色体異常があるかどうかが
判別できるというものなのだそうです。

日本では今、晩婚化が進み、高年齢出産が増えています。
不妊治療の現場では、40代、それ以上の方も多く治療を受けています。

そうした中、
従来の羊水検査と違って危険性も低く、
またクアトロテストよりも精度が高い、
こうした新しい出生前診断が出てくれば、
利用したい人は多いのではないでしょうか。

出生前診断といえば、最近こんなことがありました。
俳優の石田純一さん、プロゴルファーの東尾理子さん夫妻は、
お互い年齢が高くなってからのご結婚で、
すぐにもお子さんが欲しいと、
結婚当初から不妊治療を積極的に行ってらっしゃいました。

その結果、念願のお子さんを授かったのですが、
たくさん受けた検査の中に、このクアトロテストがあり、
そこで異常がある(かもしれない)と言われたそうです。

理子さんはブログなどで
「出生前診断で自分の子どもがダウン症である可能性があるという
結果が出た」と公表し、
「しかし結果を受け止め、羊水検査は行わないことにしました」
と書いて話題になりました。

先ほども書いたように、クアトロテストは精度が低いです。
なので、テスト結果と実際は違った、ということが多く起こると言われています。
つまり、本当のところは生まれないと分からないのです。

しかし生まれるまでわからない検査では意味がありません。
心配を感じているからテストを受けるわけで、
そこで「可能性がある」という結果が出れば、
やはりお母さんは大きく動揺します。
不安をかかえたまま出産まで過ごすのは、
母親、胎児どちらにとってもよくないことです。

そうした意味からも、この新しい出生前診断は
精度が高く注目されています。
実際問い合わせも殺到しているようです
(※ただし、現在は臨床研究の段階なので、
一般の希望者に検査を行うことはないそうです。
また対象は35歳以上に限定)

しかし、懸念事項は大いに存在していると私は考えています。

99%の精度ということですが、
精度が高いとはいえこちらも完全ではありません。
判断を見誤り、不必要な堕胎が行われる可能性も大いにあります。
さらに怖いのが染色体に異常がでた場合の堕胎率の拡大です。

今は先天的な染色体の異常のあるなしが取りざたされていますが、
人間は染色体をみれば分かることがいっぱいあります。
今はダウン症などの判定のみですが、遺伝的な病気や、
下手をすれば寿命までわかることもあるでしょう。

それを生まれる前に知って、人が勝手にジャッジできるとしたら…
それはちょっと恐ろしいことじゃないかと私は思っています。

こうした生命を左右する分野に関しては、
もっと生命倫理的な議論がなされることが必要ではないでしょうか。
まだ人はそこまで賢い生き物ではない、
と私は思っているのですが…


【ブルームーン】

8月31日の夜、私の住む地域では夜空に煌々と輝く満月がみられました。

なんでも昨日の満月は「ブルームーン」って言うんですって。

とはいえ、いつも通りの黄味を帯びた月。
青くなんかありませんよ??

そもそも満月というのは、月と太陽が地球を間において反対にある状態のこと。
通常1ヶ月に1回のタイミングでやってくるのですが、
ごくたまに1ヶ月間にこの満月が2回巡ってくることがあり、
それを「ブルームーン」と呼ぶのですって。

「ブルームーン」は3年に1度くらいの頻度で起こるらしいのですが、
「月が青く見える=そのくらい珍しいできごと」という理由から
その名がついたようです。

実際に「月が青く見える=ブルームーン」という現象もあるそうなんです。

が、こちらは火山の噴火や隕石の落下などのとき、
大気中の塵が影響して月が青く見える…というもので、
なんかあんまり見たくない感じ…

しかし、今回の「ブルームーン」は、一部では「見ると幸せになれる」と
いわれているんだそう。
これは流れ星のように、珍しい現象だから「それをみられた人はラッキー、
いいことあるかも」という意味だと思います。

知り合いの人が言ってました。
「いろいろある世の中で、こうして夜月をゆっくり見上げて鑑賞する
気持ちの余裕があるってことは、それこそ幸せだ」と。
本当にそうですね。

みなさんは月、みられましたか?
次は3年後、2015年7月2日に「ブルームーン」が巡ってくるとのことなので、
もし覚えていたら夜空を見上げてみてくださいね。

それではまた来週!
話題: メールマガジン

関連情報

  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20130815160937462

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine Vol.675 2012/8/31  『津波に注意 出生前診断 ブルームーン』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]