MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine Vol.740 2014/3/3 『PM2.5各地で濃度上昇 ご当地ナンバー』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine Vol.740 2014/3/3 『PM2.5各地で濃度上昇 ご当地ナンバー』

  • 2014/03/03 16:26
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    2,626
メールマガジン みなさん、こんにちは。先週の東京は小春日和が続いていましたが、今日(日曜)は一転して、朝から冷たい雨が降っています。
空は、重苦しい灰色。
夜には関東の山沿いには雪も降るそうです。

なんなんだろう、この天気。
温度差が激しすぎて
体調を崩す人が増えそうです。

しかも空には、花粉やら、
怪しからん物が飛んでいるし・・・。

■■■ PM2.5各地で濃度上昇■■■

26日午前、日本海側を中心とする10の府県で、
大気中に高濃度のPM2.5が観測され、
注意喚起が出されました。

確かにニュース画面に映る街の
上空は靄(もや)がかかって、
遠くが見えない状態。
濃度の最も高かった日は、
周囲に「喉の痛み」を訴える人も今いました。

さて、今や日本ではお馴染みの
PM2.5(ぴーえむにーてんご)。
その正体は・・・?

PM とは、
英語のparticulate matter(粒子状物質)の頭文字。
大気中の小さな物質のことです。

2.5とは、サイズのことで、
物質の大きさが2.5ミクロン以下という意味。

PM2.5の濃度が高くなるということは、
大気中に飛んでいる物質が多く、
大気の汚染が悪化している、ということになります。

では具体的に空気中には
何が飛んでいるのでしょう・・・、

工場や車の排気から生まれる煤=スス、

建設現場の粉じん、

土や砂、タイヤ屑…、

私の子供の頃はこういうのって、
ひとくくりに「公害」と呼ばれてた気がしますが、
今はももっと厳密に言うんですね。

さて現在日本を飛んでいるPM2.5の多くは、
中国から飛んできたものと言われています。

近年、目覚ましい経済発展を遂げている中国には、
膨大な数の工場があるのですが、
これらの多くは十分な環境対策設備を持たないままに、
石炭を燃やし、大量のススが発生しています。

同様に建設ラッシュも起きており、
こちらは粉じんを生む。

また中国では、
質の悪いガソリンが出回っているため、
排気ガスの濃度も高い。

そして、黄砂。

タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原…、
中国はなんと国土の18%(!)が砂漠なのですが、
そこからは黄砂と呼ばれる砂が飛んできます。

はるばる日本までくる砂は、
直径が0.001ミリメートルという
極小のものが大半なのですが、
実は、小さい物ほど厄介です。
というのも、サイズが小さければ、
直接、肺に吸い込まれやすいからです。

中国から何千キロも旅してきた砂には、
途中の町々の公害物質もしみこんでいて、
単なる砂ではなくなっていますしね。

さて今回高濃度を確認した府県では、
「なるべく外に出ないように、
屋外での激しい運動は避ける」という
注意喚起を促しました。

なるべく外に出ないで・・・
外で運動をしないで・・・
と言われても社会生活や学校生活を送っている訳ですから。
そうもいきません。

日本は公害と闘ってきた歴史があります。
主なものだけでも、
足尾鉱毒、イタイタイ病、水俣病、四日市ぜんそく、
光化学スモッグ、スパイクタイヤ粉じん、
六価クロム、アスベスト、
そして、福島原子力発電所による放射能汚染。

改善、解決できたものもあれば、
解決へ向け、現在も格闘中のものもあります。
しかし公害全般に対して、日本が高いノウハウを
持つ国であることは間違いありません。

昨今の日韓・日中関係は冷え切り、
首脳同士の対話さえままなりません。
ただ、PM2.5の存在は、
好き嫌いにかかわらず、我々が様々なものを
共有していることを教えてくれます。
政治のレベルが難しくても、
健康というもっと切実なレベルで
各国が協力してこの問題に当たることを望みます。

■■■ ご当地ナンバー ■■■

ここからは2号です。
さて、ソチ五輪も終わり、
日本人の関心は、東京五輪へ。
その前にブラジル・リオでのオリンピックが
あるんですけどね・・・

そんな中、国土交通省は、
五輪にちなんだデザインの自動車ナンバープレートを
公布すると発表しました。

どうやら、ナンバープレートに、
五輪のマークや、ロゴ、富士山や桜などの
日本をイメージした絵が入るらしいです。

でも、車って何年も乗るもんですからね、
個人的には、五輪が終わっても、
そのナンバープレートをつけながら走るというのは、
どんなもんなのかしら?と思ったりもしますけど、
ウン十年後、プレミアム的価値がつくものに
なりますよね。きっと。

実は、ナンバープレートに趣向を凝らすのは、
ちょっとしたブームのようで、地方自治体が地域活性化や、
なにかの記念などで、期間限定で交付することが
増えているみたいなんです。
これは、「ご当地ナンバー」と呼ばれています。
(各地方自治体が交付しているのは、
バイクのナンバープレートです。)

例えば・・・

★温泉地の箱根。

模様は2種類で、
一つは、箱根の工芸品、寄木細工の模様を周りにあしらったもの。
もう一つは、アニメ「エヴァンゲリオン」をモチーフにしたもの。
もちろん、富士山や芦ノ湖も背景に描かれています。

話は少し脱線しますが、
エヴァンゲリオン?と思われた方のために、
ちょっと補足説明させてもらいますね。

『エヴァンゲリオン』とは、庵野秀明監督のSFアニメです。
1970年代の『宇宙戦艦ヤマト』、
1980年代の『機動戦士ガンダム』、
そして1990年代の『エヴァンゲリオン』
なんて言われるほどの伝説的なアニメの一つです。
2007年からは4部作の「劇場版」も制作されていて、
数年に一度、1部、2部・・・と順番に公開、
完結編となる4部目はまだ公開されていません。
というわけで、作品としていまだ継続しているということもあって、
今でも熱狂的ファンがかなりいます。

さて、この作品の舞台。
それは”第3新東京市”という架空の都市という設定なんですが、
実は、箱根らしいのです。

ファンから箱根は「聖地」と呼ばれるようになり、
「聖地巡礼」で、訪れる人が多いのだそうです。
地元のローソンには、”第3新東京市店”・・・
なんていう店舗もあったりして。

話は、ナンバープレートに戻ります。
箱根も、これはいける!と思ったんでしょうね、
町をあげて、『エヴァンゲリオン』色を強く打ち出すべく、
今回のナンバープレート作成に
いたったというわけですね。

★千葉の佐倉市。
こちらは、市制60周年を記念して、
「ルパン三世」ナンバープレートを作りました。
原作者のモンキー・パンチさんが佐倉に住んでいるのだそうです。

また、ちょっと脱線ですが、
モンキー・パンチさんは、ご存知とは思いますが、
れっきとした日本人です。
本名は加藤一彦さん。
ペンネームとして出版社がつけたそうで、
最初の頃は、ご本人はこのペンネームが嫌いだったのだとか。

★東京都・福生市。
福生市のゆるキャラは、「たっけー」と言います。
福生には、60年以上も続く七夕まつりがあるのですが、
「たっけー」は、そこから生まれたキャラで、
竹(飾り)の妖精なんだそうです。
で、こちらのナンバープレートは、
「たっけー」と、天の川が描かれています。

★福島県・須賀川市
こちらも市制60周年記念で作りました。
ここは、ウルトラマンの生みの親、
円谷英二監督の生まれ故郷。
ナンバープレートには、
拳を上げて飛び立つポーズの初代ウルトラマンが
描かれています。
番号は、ウルトラマンの故郷Mで始まり、
プレートの形状は、ウルトラマンのイニシャルUの字の形に
なっています。

形と言えば、
★愛媛県・松山市は、
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」にちなんで、
雲の形に。

★宮城県・登米市は、
米の形。

★埼玉県・加須市は、
こいのぼりの生産量が日本一ということで、
こいのぼりが空を泳いでいるような形。

★山形県・天童市は、
特産品の将棋駒をイメージした形。

いろいろありますね。
ロケなどで、地方にいった時に、
走っている車のナンバープレートを見るのが
ちょっとした楽しみになりそうです。

皆さんも、旅の際には、ちょっと見てみて下さい。
その土地、土地の特色が
見れますよ。


それでは、今週はここまで。
また来週!
話題: メールマガジン

関連情報

  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/20140303162611617

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine Vol.740 2014/3/3 『PM2.5各地で濃度上昇 ご当地ナンバー』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]