MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine 2006年6月16日 『日本の中の外国、W杯』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine 2006年6月16日 『日本の中の外国、W杯』

  • 2006/06/18 17:41
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    3,269
メールマガジン
Mail Magazine 2006年6月16日『日本の中に外国、W杯』


みなさんこんにちは

日本は梅雨のどまん中。
今週も、雨、雨、雨・・・。
傘が手放せない!洗濯物が乾かない!
そんな、鬱陶しい日々が続いています。
沖縄では、雨で緩んだ地盤が崩れる地滑り被害も起きています。

●品川にある外国

昨日、品川の東京入国管理局に行って来ました。
取材ではありません。
友人を訪ねに行ってきたのです。

オフィスの近くに、私たちがよく行く安くて美味しいネパール料理屋があるのですが、そこの店で働く店員さんの一人が優しい人で、私たちと彼女は友達になりました。

さて、この店で彼女はご主人と一緒に働いていたのですが、どうやら就労ビザを持っていたのはご主人だけで、彼女は持っていなかったようです。

そこで店に入管の手入れが入った際、彼女は不法就労者として捕まってしまったという訳です。
まぁ、私たちに何ができるわけではありませんが、元気づけること位ならできるだろうと、仲間と面会に出かけることにしたのです。

さて入国管理局は全国に何ヶ所かありますが、東京の入管は品川の埋立地にあります。
駅から入管行きのバスに乗って10分程度。
すでにバスの乗客の大半が外国人。

入国管理局は移転して日が浅いそうで、建物は新しくて綺麗。
雰囲気は大学病院の入口に似ています。

面会セクションは入って左。
9時から面会受付開始で、10時過ぎに着いた我々の前に、すでにかなりの人が列を作っています。

ちなみにここの入管の面会受付時間は、月~金の9時~12時 13時~16時。
週末は面会できません。

まず面会申請紙に必要事項を書きこみ、身分証明書を提示し、番号札をもらいます。
申請紙には、面会人(=私達)の住所、勤務先、収監者との関係など、個人情報をどっさり書き込みます。

さて番号札をもらう時に、差し入品のチェックも受けます。
食べ物は専用の売店で買ったものだけ。
外で買った食品の差し入れはNGです。
現金の差し入れをしたい場合は、ここでその金額のチェックを受けます。

番号札をもらってすぐ会えると思いきや、面会予定時間まで1時間ほど待つことがわかり、ブラブラと館内をまわり時間を潰すことにします。

一階には総合受付とコンビニと喫茶店。
コンビニの品揃えは、普通と一緒ですが、申請用の印紙も扱っていて、そのキャッシャーだけ長蛇の列が出来ています。

二階に上がると、ビザの申請・延長・変更などの各種窓口。
ディスプレイを見ると、それぞれのセクションで、100人以上の人が待っていることが分かります。
当たり前ですが、ここで待っている人のほぼ100%が外国人です。

思わず、かつてロンドンのアメリカ大使館で、ビザのインタビューに4時間近く待たされた苦い記憶が甦ります。
待たされるのは、どこの国も一緒なんですよね。

その後、指定された時間が来たので、エレベーターで面会室のある7階へ移動。
ところが、またまたここで待たされる。
こんなに待っても、面会時間はたったの10分。
しかも面会に来た人が会えるのは一日に一回だけ。
地方から面会に来た人は辛いなぁ。

さて、狭い待合室に待っている50-60人の人。
こちらも、その99%が外国人。
まさしく品川にある外国です。
顔ぶれを見ると、東洋系の外見がもっとも多く、次が中東やヒスパニックの人たち。
白人(欧州系)は一人もいません。

これは後で調べて分かったのですが、日本に居る不法在留者の内訳を国別に見ると、1位韓国、2位中国、3位フィリピン、4位タイ、5位インドネシア・・・。
圧倒的にアジア系が多いのです。
だから、収監者も面会人もアジア人が多いのは当然なのです。

この部屋で面会を待っているのは、老若男女、さまざまです。
小さな子ども達もいるし、お年寄りもいる。
聞いたことのない言葉の洪水の中で、窓の外に広がる品川の海を見ながら待つことさらに30分。
やっと名前が呼ばれます。

面会室へ向う前に、私物は携帯も含め、全部ロッカーに入れるよう指示されます。
ところで、ここにいる係官は若い男性が多いのですが、誰に対しても、辛抱強くて、優しいです。
命令口調の人はゼロでした。

さて、いよいよ面会。
面会室へ続く扉を開けると、廊下をはさんで左右に小さな部屋が並んでいます。
それぞれに番号が振られていて、私達が指定されたのは5番。

四畳半程度の部屋に入ると、大きな強化プラスチックの壁をはさんで向こう側に椅子が一脚。
こちら側にニ脚、置かれている。
椅子に座るとちょうど手元のあたりの部分が、金網で、声が伝わるようになっている。

ああ、これってアメリカの映画かなんかによく登場する、刑務所の面会室の雰囲気、そのまんまだ・・・と思います。

さらに待たされます。

その間、プラスチックの向こう側の扉(収監者が入ってくる扉)が開いているために、他の面会室に向う収監者と係官が、廊下を通る姿が見えます。

単パンにタンクトップ姿の若い女の子。
アロハシャツ着たお兄ちゃん。
それを先導する制服姿の係官。

どこかの部屋で交わされている何語か分からない大声の会話。

壁には「イタズラ書き禁止」の貼り紙。
それでも壁に書かれているイタズラ書きは、この待ち時間の間に書かれたものでしょう。
ほとんどは判読不明なんですが、Fから始まる言葉も書かれている。

いい加減待ちくたびれた頃に、やっと彼女がやってきた。
随分痩せてしまったけど、元気そう。
お店にいた時と同じようにニコニコしている。
そんなに気分は参っていないようで、ちょっと安心する。

「どう、出られそう?」
「最初の弁護士さんはダメでした。でも、今の弁護士さんはツヨイから・・・」
「ツヨイ? ああ、力のある弁護士さんなんだ」
「でもダメだったら、帰ります」
「ネパールに?だって旦那さんも子どもさんもこっちでしょ」
「でも・・・しょうがないです。」

彼女が言うには、国外退去処分になっても5年たったらまた日本に入国出来るとのこと。
「でも5年は長いね」と言いそうになって、思わず口をつぐむ。

環境を尋ねると
「クーラーもきいてるし、そんなに悪くないです」と言う。
ただ、収監者が毎日どんどん増えているらしい。
先日も洗濯工場に手入れがあって、何十人もドカンと入ってきたとか・・・。

そんなことを話しているうちに、10分の面会時間はあっという間に終了。
2時間近く待ったのに、たった10分・・・。

するとこちらの気持ちを読んだように、彼女を迎えにきた係官が、
「ここは面会者が多くて10分に制限しないと、さばききれないんです。地方だと30分くらい話せる所もあるんですが・・・」と申し訳無さそうに言う。

さて統計によると、今年1月の時点で、日本にいる不法残留者の数は19万3745人。
不法残留者の数は年々減少傾向で、ピーク時だった13年前に比べて、10万人も数が減っているという。

なお、去年一年で国外退去処分を受けた人の数は5万7172人。
そのうちの8割が不法就労だった。

さらに日本が力を入れている水際作戦により(空港や港から中に入れない)去年一年で、上陸を距離された外国人の数は1万722人だったという。

私の場合、海外に居た間、ビザの問題で苦しむ仲間を沢山見てきたせいで、見方が偏っているのかもしれない。
この国に居たいという人たちに、どうしても同情的になってしまう。

ただ、会社に帰ってから周囲の人間に、入管に行ってきたと話したら、
「もっと厳しく取り締まって欲しい」という声が圧倒的に多かった。
そして、そのほとんどが、最近外国人の犯罪が増えているから心配だというものだった。

そう言えば、帰り道。
品川駅のコンコースを歩いていて、来た時には目に入らなかった大きな垂れ幕に気づいた。
『不法就労外国人対策キャンペーン月間』
そうか、6月は、取締り強化月間だったんだ。
なるほど、それで、どんどん収監者が増えているんだ。

●一気に冷えたW杯熱

えっと、ワールドカップ。
ご存知の方も多いと思いますが、日本は初戦のオーストラリア戦に1対3で負けてしまいました。

試合展開ですが・・・
日本が前半に、中村俊輔のキックで1点奪取。
そのままリードを保って後半へ。

ところが後半、暑さのせいか、選手の足がぱったりと止まる。
そして、何度か訪れた追加点のチャンスを逃がしつづける。

それでも試合終了まで、あと10分という段階までなんとか乗り切った。
観客も選手も「このまま勝てるかも?」と、淡い期待を抱き始めた時に、気が緩んだのか守備の乱れを突かれ、同点に追いつかれる。

するとオーストラリアの勢いが復活。
新しく入れ替えた選手に引っ張られるように、チーム全体の動きが良くなる。

一方、日本は動揺したのか、攻めるも守るも、青息吐息。
交代した選手も活躍できず、むしろ守備の陣形が乱れ始める。

そして終了間際とロスタイムに、オーストラリアが2点を入れ、終わってみれば、1対3の逆転負け。
「完敗」、「惨敗」・・・
翌日のスポーツ新聞には、こんな見出しが並びました。

怒ってましたよ。
翌日、いろんなところで、いろんな人が怒っていた。
晩御飯を食べたお店でも、みごとに客が怒ってました。

この試合の視聴率(NHK総合)は49%。
高い数字ではあるんですが、02年の日韓大会の時の、日本対ロシア戦の66.1%(瞬間最高81.9%)などに比べるとかなり寂しい数字です。

今回の視聴率の低さに対しては、以下のような理由があげられています。

●普及率が高いBS(アナログ)でも、同時間帯に放送していたのでそちらに視聴者が流れた。
●試合開始が夜だったので子どもが見られなかった。
●試合日が月曜日だったので、家に帰っていない人も多かった。

・・・ただ、いずれも、強力な理由とは言えず、やはり一番大きいのは、最近調子が上がらなかった日本代表に対して、人々の関心がいまひとつ盛り上がらなかったというのが、第一の理由ではないかと思われます。

(ちなみに、お隣の韓国では、韓国対 トーゴ戦を 地上波3局が放送し、その視聴率の合計が73.7%だったとか。 全国で約218万人が屋外に繰り出しました。 逆転勝利した韓国の歓喜。 日本とは盛り上がり度がまったく違います。)

こうした世間の風に敏感に反応しているのが、各局のワイドショー。
ワールドカップ関連では数字(視聴率)が稼げないと、W杯関連ネタを減らしています。

一方、この状況できつそうなのが、日本代表のオフィシャルスポンサーであるキリン。

キリンは、ビール、ビバレッジなど、グループ全体が日本代表のオフィシャルスポンサーになっています。
ちなみにキリンが支払っている契約料は、6年間で約65億!とも言われています。

そのせいかキリンは全社をあげて、以下のようなW杯関連プロモーションを連発しているのですが・・・

「勝ちT(T-シャツ)、勝ち樽プレゼント」
「日本代表応援ジャンボタオルが当たる!」
「サッカー日本代表応援缶」
「サッカー日本代表応援ラベルワイン」
「サッカー日本代表応援バッグプレゼント」
「サッカー日本代表応援カクテル」

いずれも、この状況では盛り上がらず・・・。
昨日行った、近所の某スーパーでは、キリン製品など買ってもいないのに、日本代表応援バッグを客に押し付けるように配っておりました。

とほほ。
65億も払ってるのに、かわいそうに。
クロアチア戦でなんとか盛り返さないと・・・
やばいよ。

話題: メールマガジン

関連情報

  • NULL
  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/MailMagazine20060616

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine 2006年6月16日 『日本の中の外国、W杯』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]