MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine 2006年6月23日 『06前半ハヤリモノ、NHKの厄月』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine 2006年6月23日 『06前半ハヤリモノ、NHKの厄月』

  • 2006/06/26 12:35
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    2,739
メールマガジン
Mail Magazine 2006年6月23日『06前半ハヤリモノ、NHKの厄月』


こんにちは、メディモン3号です。

先週、オフィスで使う家具を見に、船橋にある「IKEA」まで行って来ました。
IKEAというは、今年4月にオープンしたばかりのスウェーデン家具のお店です。

え? IKEAは前からあったって?
そう、70年代に日本に進出したことがあるのですが、その際は「組み立て家具=面倒くさい and 不良品が多い」という声が多く、86年に一度撤退していたのです。

ですから今回は再度の挑戦。
が、以前とは違って「組み立て=安い」「北欧家具=おしゃれ」という意識が一般に浸透していたため、開店2ヶ月で95万人が来店するという、一大人気スポットとなったんです。

私も諸所から「混みあって入れない」とか「駐車場の前に大行列ができている」など、その評判は聞いていました。
だけど私が行ったときは、開店から約2ヶ月が経過していたせいか、思っていたより混んでもおらず。
あれれ?

実際に訪れてみると、お店は確かに広いし、綺麗だし、子供が遊ぶスペースもあるし、価格も安いし、いいところがいっぱいあるんですけど…。
(↓ここからは私の個人的な意見です)

広い店内をグルグルし、なんとかお目当ての家具一式を見つけた…と思ったのですが、どうもこのIKEAでは、倉庫にある家具を自分でレジまで持っていくシステムらしくて・・・。

私が買おうとしたのは、
●3人がけのソファ×2、
●コーヒーテーブル、
●10人がけのロングデスク、
●3人分のデスクチェアと10人分のイス。
ちょっと考えてみてください。
こんなの何人いれば運べるんですか!

でもしょうがないから持って行ったんです。
キャリー5個にヒーヒー言いながら、荷物を全部詰んで。
何度も店内を往復して。
でもその間、IKEAのスタッフは横目で見ているだけで、まったく手伝ってくれません。

こうして人件費を削っているから、家具のお値段が安めなんでしょうけど、お年寄りとかどうするんでしょう?
絶対持っていけませんよ。
思わず「金なら払うから誰ぞ持ってくれ!」と叫びそうになりました。

しかも、聞けば在庫ナシの商品は、取り寄せも予約もできないんですって。
とどのつまり、欲しいものがなかったら、届くまで何度も足を運ばなければいけないという。
もちろんウェブでの注文もできません。

…「サービス意識の高い日本で、そんな商売していたら、また撤退の憂き目にあうぞ!」と、思わず愚痴りたくなりました。
これがスウェーデン方式ならば、しょうがないことなんでしょうけど。。。

【2006年前半期ハヤリモノ】

仕事の関係で、日経流通新聞、別名「MJ」を定期購読しています。
これ、月・水・金の隔日発売で、しかも普通の新聞に比べてかなり薄~いんですが、経済やマーケティングに興味のある人は面白く読めると思います。

そのMJの6月21日版に掲載されたのが、「2006年上半期のヒット商品番付」という記事。

今回選ばれた横綱は、
東が「脳を鍛えるゲーム」で、西が「ダ・ヴィンチ・コード」。

「脳を鍛えるゲーム」とは、任天堂から発売された任天堂DSというゲームのソフトで、以前にこのメルマガでもご紹介した450万本を売り上げて、大人気となった商品です。

「ダ・ヴィンチ・コード」は言わずとしれた、世界で4000万部超のミステリーのこと。
映画はこけちゃったみたいですけど、日本だけで単行本・文庫併せて発行部数、1000万部を超えたらしいです。

その他「荒川静香の金芽米(発芽米)」や「TSUBAKI(シャンプー)」など、このメルマガで紹介してきたアイテムがずらり並んでいますが、すべての動向はズバリ「強く元気よく行こう!」という感じ。

従来の低価格、癒し…といったテーマは、景気が上向いてきた日本では過去のものになりつつあるようです。

ちなみにすべての番付はこちら。

【東】
・脳を鍛えるゲーム(任天堂DSのゲームソフト)
・キッズケータイ(防犯用子供携帯)
・サムライブルー(サッカー日本代表の応援合言葉)
・ヒートポンプ家電(省エネ熱交換器を使った家電)
・ソニーのブラビア(薄型テレビ)
・表参道(表参道ヒルズやエチカなど商業施設がオープン)
・炭酸飲料(無糖系炭酸水など)
・モーツァルト(生誕250年でCD売り上げ増)
・チョコレート効果(カカオがダイエットに良いと人気上昇)
・TSUBAKI(資生堂が50億の広告費を投入したヘアケア商品)
・ニンテンドーDS Lite(大人気携帯型ゲーム機)
・国家の品格(藤原正彦著の日本論)
・男前豆腐(奇抜なネーミングでヒットした豆腐)
・こだわりビール系飲料(個性派のビールが次々登場)
・マクドナルドのえびフィレオ(人気モデルを広告に起用)
・スタイリッシュめがね(オシャレアイテムとして人気)
・オシャレ魔女ラブandベリー(女児に人気のファッションゲーム)
・カーリング娘(トリノ五輪で活躍した女性チーム)

【西】
・ダ・ヴィンチ・コード(ダヴィンチとキリストの謎を解くミステリー)
・携帯クレジット(携帯電話を使った後払いシステム)
・荒川静香の金芽米(荒川静香選手がCMに出演した発芽米)
・軽car(ガソリン高騰で"軽"が人気に)
・ワンセグ(携帯などで観られる地上デジタル放送の総称)
・IKEA(スウェーデン発、低価格家具の店)
・疲れを取る酸素(脳を活性化する酸素を含んだ水や缶のこと)
・元気が出る邦画(「海猿」「ALWAYS」など邦画がヒット)
・植物性乳酸菌ラブレ(漬物などに使われる乳酸菌の飲料)
・冬物衣料(厳冬でコートなどの売れ行きが好調)
・W-ZERO3(大型液晶&キーボード付PDA型PHS)
・疾病保障付き住宅ローン(重大疾病時に返済を免除)
・雪国もやし(「高いから買うな」という逆CMで評判)
・カップ地酒(日本酒復権の兆し?立ち飲みバーでも大人気)
・スターフライヤー(新北九州~羽田間を結ぶ新エアライン)
・半端丈パンツ(裾丈が膝上下5cmのパンツ)
・KAT-TUN(ジャニーズの人気アイドル)
・亀田三兄弟(派手なパフォーマンスが特徴のボクサー兄弟)

さあ、みなさんはこのうちいくつ知ってましたか?

【6月はNHKの厄月?】

今月はNHKにとって、厄年ならぬ厄月だったのではないでしょうか?
というのも今月は、NHKにとって辛~いニュースが次々と流れたからです。

最初の厄(1): 6月6日(オーメンか?)
この日、竹中平蔵総務相の私的懇談会、通称「竹中懇(たけなかこん)」がNHK改革に関する最終報告書を提出。

その内容は・・・
・受信料を値下げして義務化
・将来の罰則規定導入を検討
・現在8つあるチャンネルから3チャンネルを削減
・娯楽、スポーツ部門を本体から切り離し子会社化

要するに、竹中懇が言っているのは、NHKは肥大化し過ぎ。
公共放送でなければ出来ないサービスだけに絞り、組織をスリム化しなさい・・・ということです。

これまで長年に渡って拡大化路線を歩んできたNHKにとっては、「ぎゃぎゃーん!」な内容。

次の厄(2): 6月13日
この日、NHKは子会社21社と関連会社4社を含む05年度の連結決算を発表。

それによると・・・
経常事業収入(一般企業の売上高)が、前年度に比べ146億円も減っている!

その理由としてあげられたのが、韓国ドラマ関連商品の売り上げ減。
なんとこれだけで、前年比、55億円も減っちゃった。
ようするに「冬ソナ特需」が終わったということなんですが。
受信料収入減で悩むNHKにとっては、痛てててて・・・。

ちなみに同じ日にこんな話も・・・

厄(3): 13日
NHKはカラ出張費を着服したとして、4月に懲戒解雇した報道局スポーツ報道センターの元チーフプロデューサー(44)を詐欺容疑で告訴。

この人、5年間で242件のカラ出張を行い、計約1753万円余りを着服していた疑いを持たれています。

数字を単純に割ると、この人、一回の出張につき7万円以上をごまかしてきた訳でしょ?
5年前って言ったら、まだ30代ですよ。
そんなに偉い立場の人ではないのに、どうして見逃してきたかな、5年間も・・・。

厄(4): 6月15日
NHKの外部スタッフが、ドラマ撮影時に暴力団関係者へ謝礼を支払っていたことが発覚

厄(5): 6月22日
NHK改革案に関して政府と自民党が合意。
ちょっと補足説明しますと、竹中懇というのは、竹中・小泉案でして、別の言い方をすれば政府試案です。
それに対して与党(自民党&公明党)は、温度差がある訳で、今回、そのすり合わせが行われたのです。

竹中試案と最も違ったのは、チャンネル数削減数。
今回はBSだけを削減し、FM放送の削減は見送り。

FM放送数削減に関しては、公明党が反対してましたからね。
政府が気を使ったという感じです。

それ以外はかなり、竹中案が通ったなぁという感じです。

厄(4): 6月21日
さいたま放送局の受信料集金員が、集金先で言い争いになり、男性を殴るという事件が発生。
この男性は集金員がいつも夜遅くに訪れることに腹を立て、「昼に出直せ」「困る」で押し問答。
男性から「死ね」と言われた集金員は、男性の胸ぐらをつかみ、殴ったとか。

・・・正直、集金員の人に同情する点も多々あるのですが、殴るのはまずいよね。

で、最後の厄が今日: 6月23日
日本代表はブラジルに1:4で完敗し、W杯で一勝も出来ず(二敗一分)予選敗退決定。

これに真っ青なのがNHK。
というのも今回のW杯にNHKはすっごく力を入れていて、様々なチャンネルを使っての全試合放送を決定。
(でも視聴率ガタ落ちは必至)
さらに、今回日本のテレビ局がFIFAに支払った放送権料は、総額500億円(06年と10年大会を合わせて)と言われていますが、そのうちNHKが負担しているのが、なんと400億円。

元が、取れないよーん。

どうする? NHK・・・

話題: メールマガジン

関連情報

  • NULL
  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/MailMagazine20060623

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine 2006年6月23日 『06前半ハヤリモノ、NHKの厄月』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]