MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
メールマガジン
Mail Magazine 2006年8月11日 『視聴率異変 オトナには聞こえない音』
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
Mail Magazine 2006年8月11日 『視聴率異変 オトナには聞こえない音』
2006/08/12 00:46
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,972
Mail Magazine 2006年8月11日『視聴率異変 オトナには聞こえない音』
みなさんこんにちは。
暑いですね。
台風一過、今週後半の東京は連日、真夏日です。
7月末まで梅雨明けが長引いたせいで、気分的には、やっと夏が来た感じ。
なのに、もう台風。
季節の訪れが全体的に後ろにズレるのかと思いきや、どうやら夏の終わりはスケジュール通り。
06年の夏はベーリーショートになりそうです。
いやー、それにしても今日は会社が静かだ。
誰もいない。
お盆ウィークは来週からのはずなのに・・・。
お昼ご飯から戻ってきた時なんて、ボスだけがぽつんと一人座ってた。
これって外から電話がかかってきたら、ボスが取ることになるのか。
みんなの予定が書かれているボードを見ると、ロケだの編集だの。
暑いのにみんな大変だね。
・・・なーんて余裕していていいのか私。
■視聴率異変■
視聴率といえば、我々テレビ屋を、一喜一憂させる「悪魔の数字」。
その視聴率には幾つか種類があるのをご存知ですか?
代表的なものを挙げると・・・
a)番組平均視聴率、
b)年間視聴率、
c)総世帯視聴率
上の二つは、どんなものか、大体、想像がつくと思います。
a)は、番組毎の視聴率。
ようするに、我々、制作会社の人間が一喜一憂する数字です。
b)は、その年の局の平均視聴率。
局の編成担当が一喜一憂する数字です。
さて
最後の総世帯視聴率ですが、これは業界ではHUTと呼ばれています。
HUT(= Households Using Television)とは、全世帯の中で、テレビで放送を見ていた世帯の割合を%に算出した数字です。
HUTには、テレビをつけていても放送を見てない場合、例えば、ビデオやゲームでテレビを使っている場合は、カウントされません。
さて、私の手元には、ある一日のHUTの移り変わりを記した線グラフがあるのですが・・・・。
グラフの線が、一番、谷になっているのは、真夜中の3時ごろです。
最も寝ている人が多い時間帯です。
HUTは7~8%まで落ち込みます。
グラフは、朝、人々が起きだす時間に上昇を始め、出勤前の7-8時に一つのピークを迎えます。
(数値:50-60%)
その後、山はなだらかに下降し、また夕方から上昇をはじめます。
で、一日で最高の盛り上がりを見せるのが、夕方の7時~9時半頃。
いわゆるゴールデンタイムと呼ばれる時間。
数値は、67-70%まで上がります。
(ようするに全世帯の7割がテレビをつけている)
・・・と、ここまで書いてきたのですが、実は私が見ていたグラフは去年のもの。
というのも、ここ数ヶ月、ゴールデンタイムのHUTは67-70%も稼いでいないのです。
数値が急激に落ち始めたのが、6月のワールドカップ後から。
6月の後半は65%.
そして7月最後の週は、なんと今年最低の62.9%!
そして、いま、業界関係者の間で密かに「ヤバイ~!」と話題になっているのが、このゴールデンタイムのHUTの劇的な落ち込みなのです。
というのも、いくら「激しい視聴率競争」などと言っても、所詮は、各局が視聴者を取り合っているだけ。
HUTの落ち込みというのは、その視聴者自体が目減りしているということなんですから。
しかも、ゴールデンタイムは、テレビが最も多くの人に視聴されている時間。
つまり、テレビの媒体価値を最も高めている時間帯とも言えます。
そのゴールデンタイムにテレビを見ない人が増えるということは、テレビの媒体価値が急激に落ちているということです。
事実、ゴールデンタイムのHUTの落ち込みと連動するように、各局に入るスポットCMの出稿額も前年比で下がっています。
この話題が、一部の業界人を震え上がらせている理由の一つは、なぜHUTが落ち込んだのか?
その理由がはっきりしないことです。
W杯で視聴習慣が深夜型になった。
プロ野球がダメだから。
ネットに食われた・・・。
様々な理由が取り沙汰されていますが、どれも決め手には欠けます。
さらに今年は、長梅雨の影響で、外に出て遊ぶ機会が少なく、家で時間を過ごす人が多かったはず。
それなのになぜ下がったのか・・・。
そして今後、HUTは持ち直すのか?
それともこのまま下降を続けるのか?
もっとも、HUTの落ち込みには、誰もが認めたくない、たった一つの明解な答えがあります。
それは「今のテレビに魅力がない」ということです。
作り手の端くれにいるものが言うのも、無責任な感じがしますが、今のテレビは面白い番組がほとんど無い。
特にゴールデンの番組はその傾向が強い。
(そう思いませんか?)
万人受けを狙っているせいか、ボンヤリとした薄口の番組。
出演しているのは、見飽きたお笑いタレント。
安易で金のかからない企画。
そしてリメーク。
社会に警鐘を鳴らすような硬派の番組はゼロ。
実は、業界関係者の間では、HUTの落ち込みに対して、驚いている人は少ないんです。
むしろ「とうとう来たか」と、怯えている人が多い。
ああ来月のHUTを見るのが怖いなぁ。
■オトナには聞こえない音■
先日面白い話を聞きました。
世の中には、大人には聞こえない、子どもだけに聞こえる音があると。
どうやらその音は、14,000Hz以上の高音域のようでして、実際にスピーカーで流してみると、
10代の子達はほとんどが「聞こえる」と答えるのに対して、
20代を過ぎると「聞こえない」と答える人が増えるとか。
ちなみにイギリスでは、この音を使った子ども撃退装置も開発されたといいます。
商品名は"Mosquito"(蚊)。
子どもにだけ聞こえる不愉快なノイズをスピーカーで発生させ、コンビニなどの店頭を「占拠」する若者を退散させるのだとか。
(それより、直接、注意しろって感じもありますが・・・)
ちなみに、この若者だけにしか聞こえない音を携帯の着信音にするのも、流行っているそうで、鳴っても教師に気づかれずにすむと評判だとか。
ということでここまで書いてきて、自分も試してみたいと思った人、
はいコチラです。
↓
http://page.freett.com/gengou/mosquito.html
こちらは、日本語のサイトです。
蚊と書かれた文字の下にあるネコをクリックして下さい。
低いヘルツ数から音が徐々に出てまいります。
(ヘッドフォンなどにつないでやった方がいいと思います)
私も試してみましたが、14,000Hzまでしか聞き取れませんでした。
クソーと思って、近くにいた20代前半のADを引っ張ってきて聞かせましたが、やはり14,000Hzまでしか聞こえなかった。
(へっへっへ って、何喜んでるんだ私)
どなたか身近に10代の少年少女がいる方、ぜひ試してみて、その結果を当編集部にお知らせください。
(賞品は出ませんが・・・)
なお今の所まで読んできて、この話は、「マユツバ」だと思った人、
そんな、あなたのために、以下のサイトもご紹介しておきます。
こちらは天下のBBCのサイト。(英語)
↓
http://www.bbc.co.uk/wiltshire/content/articles/2006/04/04/mosquito_sound_wave_feature.shtml
こちらの音も聞いてみましたが、なにやら、背景音がザワザワとうるさくて、それらしき音は聞き取れませんでした。
(BBCよ、もう少し、クリアな感じでお願いしますよ)
結局、どのサイトでも音が聞こえなかったということは、年っつうことですよね。
いいです・・・
蚊の羽音なんか、聞こえなくたって。
携帯だって、いつもマナーモードだし。
仕事の電話ばっかりだし。
いいです、いいです、いいです。
■その他のニュース■
その1)「予定日は来月6日」
第三子を懐妊中の秋篠宮紀子さまの出産予定日が、来月6日と判明。
なんで、はっきり日付がわかるかといえば、今回の出産が帝王切開だからです。
ようするに来月6日が手術予定日という訳。
当初は9月末出産のご予定でしたが、胎盤が子宮口の一部をふさぐ「部分前置胎盤」と診断されたことから、医師団が帝王切開による出産を選択したのです。
男なのか女なのか・・・。
エコーを見れば、もう分かっているはずですよね。
でも、宮内庁は言わない。
(・・・聞かなくてもいいけど)
ちなみに男の子が生まれれば、皇室にとっては41年ぶり。
皇位継承順位は愛子さまより上の第三位になります。
(1位、皇太子さま、2位、秋篠宮さま)
その2)「安倍総裁で決定?」
自民党総裁選ですが、主要派閥である津島派が自前の候補者の擁立見送りで、最大派閥、森派が推す、安倍晋三官房長官の総裁選出が決定的です。
・・・いまのところ、立候補を表明しているのは、安倍氏のほか、麻生太郎外相、谷垣禎一財務相、そして 河野太郎法務副大臣。
もっともこのレース、安倍さんの最有力対抗馬と目されていた、福田康夫元官房長官が立候補を断念した時点で、もう決まり。
あー面白くない。
誰かが言っていたけど、候補者はみんな、二世議員ばっかり。
ようするに、国民の税金を使って、育ってきた人たちばかり。
そんな人たちに、税金を払う側の気持ちが、わかるのかしらん。
その3)
ニュースではありませんが、来週はいわゆるお盆ウィークで、お休みを取る人、会社が多いのでご注意ください。
日本の会社に電話して「お休みです」とツレない返事を受けても、キレナイように。
私?
仕事しています。
お盆週間の東京は町が空くので、この時期に働くのは嫌いではありません。
夏休みは・・・いつ取ろうかな。
っていうか取れるのか???
話題:
メールマガジン
関連情報
NULL
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: メールマガジン
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/MailMagazine20060811
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
Mail Magazine 2006年8月11日 『視聴率異変 オトナには聞こえない音』
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。