MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine 2008年4月11日 『花粉症デビュー? 最近の歯医者 今週のぼやき?名言?』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine 2008年4月11日 『花粉症デビュー? 最近の歯医者 今週のぼやき?名言?』

  • 2008/04/14 12:04
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    3,374
メールマガジン
Mail Magazine 2008年4月11日『花粉症? 最近の歯医者 今週の名言?』


みなさん、お元気ですか?

最近i-Podを買いました。
それまでは携帯に音楽を入れて聞いていたのですが、調子が悪くなりまして、ポイントもたまっていたので、大人買いしてしましました。
価格は8GBのnanoが2万円ちょっと。

で、お気に入りの曲以外にも、ポッドキャストでラジオの深夜放送などを入れて通勤中に聞いています。

いやー、AMの深夜放送なんて聞くの何年ぶりですかね。
あのシャリシャリした音の感じが懐かしい。
そしてDJ(テレビに出ているお笑い芸人が多い)たちが、テレビで言えないようなことを生き生きと語っているのが新鮮。
久しぶりに深夜ラジオの魅力に、はまってしまいそうな気がします。

ご存じでしょうが、ポッドキャストはiPodが無くてもパソコンさえあれば聞くことが出来ます。
ソフトは、iTuneでダウンロードしたり、Yahoo ポッドキャスティングなどです。

深夜ラジオの他にも落語や、今日本で流行っている音楽ヒットチャートなど、無料で楽しむことが出来ますので、日本の音が懐かしくなったら聞いてみてください。
(ここまで書いてきて気がつきました。もしかしたら日本のポッドキャストって海外からでは聞けないって可能性がありますかね。もしそうだったらゴメンなさい。)

●●●花粉症になったかも?●●●

ついに来たような気がするんですよね、花粉症が。
多分、一昨日から。
ランチを食べに外に出たら、急に鼻の奥がムズムズして涙とクシャミが・・・

かなり前から兆候はあったんです。
でも、これまでは「風邪かしら?」とごまかせる範囲だった。
でも、もう自分に嘘を付けない。

うちの場合、両親と妹が花粉症です。
ようするに花粉症一家。
今まで私だけ発症していないのが奇跡だったんです。
(海外に住んでいた間、花粉を浴びなかったのが、良かったんじゃないかと思ってるんですけどね)

でも、もうダメです。
うららかな春風よ、サヨウナラ。
鼻づまり、クシャミ、涙、頭痛さん、コンニチワだ。

ちなみに今年は私のように花粉症デビューする人が多いようです。
飛んでるんですよ、沢山。

えーと、花粉ウンチク行きます。

世界ではじめて花粉症が正式に認知されたのは、19世紀のイギリスです。
かつてイギリスでは、船を作るために沢山の木が切り倒された時期がありました。
その後、牧畜が盛んになり、森林の後には、牛の飼料となるカモガヤ(イネ科の植物)が大量に植えられたのです。
すると、しばらくして干し草を運ぶ人たちの体調に異変が起きた。
頭が重い、鼻水が止まらない、クシャミが出る・・・・。
だから英語では花粉症のことを、hay fever = 干し草熱、と呼ぶのであります。
どうウンチク?使える?

研究者によれば、どんな植物でも一種類だけを自然界には存在しないバランスで大量に植えると、花粉症が起きる可能性が高いのだそうです。

例えば、モスクワでは柳、北海道ではアカシアが花粉症の原因となります。

よく知られた話ですが、日本では戦後、戦禍でハゲ山になった場所に大量の杉が植えられました。
ま、これは悪くなかったんです。
このお陰で日本に緑が戻った。
しかし、問題は山に緑が戻った後も、ずーーーーーーっと、杉が植え続けられたことです。

山が緑で一杯になって、木を植える場所が無くなったのに、どこに杉は植えられたのか???
実は、自然に生えていた広葉樹を切り、その場所に杉を植えたのです。

こうして、日本の森林の約2割弱が杉で埋め尽くされることになったのです。
そりゃ、花粉まみれになるよね、日本中が。

これは人災です。
花粉症(まだ新人だけど)患者としては、怒りを禁じえません。

なんでそこまでして日本では杉を植え続けたのか・・・
理由はいくつかのあります。

★日本人の杉信仰
(未だに家に使われる高級木材はヒノキか杉です。杉を植えれば金になる・・・という発想です。)

★一時、杉材の値段が高騰した。
(ただし、今ほとんどの杉材は輸入品です。そっちの方が安いからです。そのため日本の杉山は放置されていることが多いのです。)

★植林すると補助金がもらえる。
(一本植えるごとに政府は金を出したのです。)

もももも・・・問題はですね、まだ杉の植林が続けられてるってことですよ。
しかも補助金付きで。

今、ネットで調べたら、九州のある県のホームページにも出てますよ。

『伐採跡地にスギを1ha当り3,000本、経費約75万円をかけて植林する場合の補助金の例』
植林費用への補助金(円/ha):約20万円 ~ 約50万円

どういう基準だか分らないけど、75万のうち最大で50万も補助金が出るんだ・・・。

植林は大事ですよ。
木は、土砂崩れを防いだり、きれいな水を生み出してくれる。
でもさ、なんで杉なのよ。
もう杉やめようよ。
もともと、その土地にあった木を植えようよ。

ちなみに私の知り合いが今年、交通量の激しい道路沿いのマンションに引っ越しました。
排気ガスはある程度覚悟していたようなんですが、なんと引越し早々一家全員ひどい花粉症になっちゃった。
後でお医者さんに聞いてみると、交通量の激しい所は花粉症の大敵だそうです。

というのも、花粉が道路に落ちる→花粉の上を車が走る→花粉が割れて中のエキスが細かく舞う→エキスが排気ガス(炭素)と一緒になって飛ぶ・・・

あぁーなるほど、車が花粉の数を増やしている訳だ。
せっかく長いローンを組んで買ったのにかわいそうに。
引越祝いは郵送しようっと。

ここから、久しぶりにメディモン2号の登場です。

■■■最近の歯医者■■■

先週末、娘(2歳)を歯医者に連れて行きました。
そこは、キッズ専門の医者で、子供を持つ友人、数人から「あそこはいいよ!」と勧められ、検診に行ってみることにしたのです。

完全予約制なのですが、予約は常にいっぱい。
私は、電話をしてから1ヵ月後にやっと予約が取れました。

いやぁー、今どきの小児歯科ってスゴイですね。
めちゃくちゃキレイだし、子供が嬉しくなるような、木のオモチャが沢山あるし。
ちなみに、「木のおもちゃ」は、高価で、子供の自然のぬくもりを感じさせられると、子供のみならず、親にも喜ばれます。

そして、治療室に入ると・・・
椅子に座ってアニメが見れるように、モニターが天井についています。
まぁ、それでも子供は大泣きでしたが・・・

さて、歯科検診の始まりです。
まず、ざっと、虫歯がないかを肉眼でチェック。
「虫歯はないですね」の言葉にホッ。

すると、何だか見たことがない機械が登場。
これは、「レーザー虫歯診断機」なるもの。
この機械を使えば、虫歯になる危険性がある歯があるかどうかが分かるらしい。
(もちろん、この診断機は大人にも使えます)

でも、私が行ったことがある歯医者さんでは、そんなものは見たことがないぞ!

(この歯医者さんは北欧の技術を積極的に取り入れているそうなので、北欧にお住まいの方にとっては、常識かもしれませが・・・)

検査の結果、虫歯リスクが高い歯が4本も見つかり、次回、その歯の歯質を強くするコーティングをすることになりました。

診察の間中、歯科衛生士さんは、一生懸命、子供をあやしてくれ、診察が終わると、「頑張ったね~!」とおもちゃを一つくれました。
まさに、いたれりつくせりのサービス。

さて、気になるお値段は??

A. 無料です。
(もちろん、「自己負担額が」という意味です。居住地によって差があるとは思いますが、私が住んでいるところは、小学生になるまで、保険適用内の治療であれば、自己負担分を地方自治体が助成してくれます。)

ところで、日本の歯科医院は、他の病院と比べて、その数が半端じゃなく多い。
私が住んでいる地域では・・・
ちょっと数えてみたところ、駅付近だけで、なんと22件もありました。

恐ろしい競争率ですよね。
その中で生き残っていくためには、歯の治療の技術はもちろんのこと、その他のサービス面で、客を獲得していかなければならないんでしょうね。

ところで、どうして日本の歯医者は、1回の治療時間が短いんだろう??
歯医者に一度行くと、何度も通うはめになってしまう。
こっちも暇じゃないんだから、1回で、やれること、全てやってほしい。
これも、何度も客に足を運ばせる顧客獲得のテクなんでしょうか??

最後に病院を後にする時、「3ヶ月に一度は定期健診で来てくださいねっ!」と笑顔で言われました。(苦笑)

●●●ぼやき?泣き言?名言?●●●

その1) 4月11日 at 国会での党首討論 by 福田康夫首相

日銀総裁人事に関して民主党の小沢党首に向かっての発言。

「(民主党の)誰と話せば信用できるのか教えて欲しい。(私は)かわいそうなくらい苦労しているんですよ。・・・翻弄されました。」

・・・自分で自分を「かわいそう」って・・・。
この時、福ちゃんは涙目でした。

その2) 4月10日 by 楽天イーグルス監督 野村克也

7連勝した後に4連敗して、首位から最下位へ転落した時の記者への発言。

「このチームには燃えるものがないんだよ。俺が感情を表に出さないのが伝染している。弱いや。勝てる気がせん。(連敗は)続くよ。」

・・・予言的中。
次の日も負けちゃいました。

その3) 4月9日 by 俳優 船越英一郎

彼の妻でタレントの松居一代が、始球式の練習中にボールが鼻に当たって鼻骨陥没骨折したと報告。

「僕にはアリバイがあります。」

・・・船越さん、サスペンスドラマの帝王ですからね。

その4) 4月6日 作家&作詞家の川内康範さんが88歳で死去。
(川内さんは森進一のヒット曲「おふくろさん」の作詞家で、ここ数年、森進一との仲たがいバトルが話題となった)

所属事務所が戒名を発表。

「生涯助ッ人」

え?

故人は色々な人のために長年尽力して来たことが由来だとか。

・・・戒名って勝手に付けていいんだっけ?
お坊さんはどう読経するんだろう・・・。
「しょょょょょうがいぃぃぃ、すけっとぉぉぉぉ~」

話題: メールマガジン

関連情報

  • NULL
  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/MailMagazine20080411

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine 2008年4月11日 『花粉症デビュー? 最近の歯医者 今週のぼやき?名言?』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]