MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
メールマガジン
Mail Magazine 2010年4月16日 『4月の低温情報 「遅筆堂」逝く 「また君」大ヒット』
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
Mail Magazine 2010年4月16日 『4月の低温情報 「遅筆堂」逝く 「また君」大ヒット』
2010/04/22 13:23
投稿者:
MM編集部
表示回数
2,499
Mail Magazine 2010年4月16日『4月の低温情報 「遅筆堂」逝く 「また君」大ヒット』
こんにちは、メディモン3号です。
また中国の青海省で大きい地震がありましたね。
今日のニュースでは、被害者がさらに増えて791人に達したとか。
アイスランドの火山噴火もヨーロッパで大きな影響が出ていますし、あまりにも最近こうしたニュースが多すぎて、地球の奥深くで、何かが動き始めているのかしら?と、とても不安になります。
日本も、もともと地震の多い国ですし、ここは大丈夫かしら?なんて、つい考えてしまいます。
一回そう考え始めると、電車に乗っていても、高層ビルでの打ち合わせ中も、
「今地震が来たらどうしよう・・・」と本当に怖くなります。
そんな中、先日、仕事の取引先から荷物が届きました。
「お歳暮でもお中元の時期でもないし、なんだろう?」と思ったら、
中から「1DAY レスキューセット」なるものが出てきました。
内容は水、炊かずに食べられるマジック米、セーフティライト、エマージェンシーブランケット、防菌マスク、簡易トイレのセット。
そして「何があるか分からない毎日なのでこれを贈ります。
使わない日がいつまでも続くことを祈っています」というメッセージが。
…最近はこんなプレゼントがあったりするんだ。
ありがたいなぁ。
嬉しいなぁ。
と社員みんなでしみじみしましたが…
あれ?
うち社員5人いるけど、これは1人分。
しかも1日分じゃん…。
やはり自分の身は自分で守らねば!
というわけで、家にも同じセットを購入しようと思います。
備えあれば憂いナシですから。
だけど、やはり思うのは「使わない日がいつまでも続きますように」。
【4月の低温情報】
桜も散り、新緑が芽吹き始めた首都圏ですが、春は名のみ…とはまさにこのこと。
毎日すっごく寒~~~い!!!!
4月半ばだというのに、いまだダウンジャケットが手放せません。
今日なんて、都心でも雪がチラホラ。
あまりの寒さに今週火曜には「低温情報」なるものまで発表されました。
「低温情報」?
なんとなく想像はつくけれど、あまり耳慣れない言葉…。
つまり「突然すっごく寒くなるよ、気をつけて」ってことのようです。
実際今週水曜から土曜日までで、東北~四国地方という広範囲で、例年より5度近く気温が下がりました。
この低温情報が出されるのは、4月では14年ぶりということで、いかに異常な寒さかお分かり頂けるかと。
もう今週はめちゃくちゃです!!
実は今週火曜日までは20度まで気温が上がって、半そでの人はいるわ、水遊びをする子供はいるわ、だったんですよ?
春を通り越して初夏、の陽気だったのに、それが翌日には「低温情報」。 さらに週末にも雪が降るかもしれない(!)んですって。
4月に雪はさすがにおかしいって!!(涙)
こんなに寒暖差が激しいと、身体の調子も狂っちゃいます。
実際、私の周囲では体調を崩す人が続出中。
たかが風邪…なんて甘くみてはいけません。
なかなか治らないというケースも多いようですよ。
みなさまもくれぐれも体調管理にご注意くださいね。
私も気をつけます。
【「遅筆堂」逝く】
今月9日、作家の井上ひさしさんが肺がんで亡くなりました。
75歳でした。
「イワンイワンコッチャナイゼビッチ・イクライッテモダメダネフスキー」
突然ですみません、これは井上ひさし氏著「ブンとフン」に出てくるロシア人の名前です。
私が小さい頃、年の離れた姉の本棚に、
この「ブンとフン」が置いてありました。
表紙に大きく鬼の子の楽しそうなイラストが描かれていたので、子供心に中身が気になって仕方ありませんでした。
しかしジュニア向け小説とはいえ、漢字も多いし、まだまだ小さい私には、難しくて内容が分からない。
そんな時に姉が「面白いでしょ」と教えてくれたのが、上記の名前でした。
当時はこの名前がすごく面白い気がして、繰り返して口に出しているうちに、いつのまにか覚えちゃいました。
以来30年以上経ちますが、今でもすらすら言えるところをみると、一生忘れないんじゃないかしら?
それが私の井上ひさし作品との初めての出会いです。
後になって、あの「ひょっこりひょうたん島」の原作者だということ、
「ムーミン」、「ひみつのアッコちゃん」などの作詞も井上氏が手がけたものだと知りました。
言われてみれば、共通したニュアンスがありますよね。
ひょっこりひょうたん島のドン・ガバチョや、
マリー・キャッチャーネット・ランニングホーマーのようなネーミングセンス、
ムーミンの「アラ マア どうして/けどでも わかるけど/男のこでしょ」とか、
アッコちゃんの「それは鏡 /鏡の中から エッヘヘ」とか。
そう、井上氏の文には何とも言えぬ、独特のリズム?がある気がします。
それは子供でも分かるというか、むしろ意味を考えない分、子供の方が受け入れやすいかもしれないリズムなんですが。
井上氏は戯曲も数多く手がけているのですが、その作品の中にも井上氏独特の節回し、日本語を使った音遊び、言葉のリズムが多くみられます。
井上氏の作品は読んでももちろん面白いのですが、実際に声に出すことによって、さらにその魅力が増すんですよね。
で、彼の「天保十二年のシェイクスピア」という作品を観たときに、
「なるほど、この人は東北出身のシェイクスピアなんだな」と、ハタと気がつきました。
シェイクスピアかどうかは異論もあるとは思いますが、
井上氏が日本が生んだ「ことばの天才」の一人であることは、間違いないと思います。
そんな「ことば」にこだわりをもっていた井上氏は、それゆえなのか非常な遅筆でも有名な人でした。
戯曲を書き始めてからは、書き下ろし作品が公演に間に合わなかったため、休演することも度々。
自虐なのか反省をこめてか、
ペンネームとして「遅筆堂」と自ら名乗っていたほどです。
完ぺき主義者の井上氏にとって、一つの言葉、一つの作品を生み出すという作業は、毎回毎回産みの苦しみだったのでしょう。
ただ、締切りと戦いながらだったからこそ、あまたの作品が未完に終わることなく、生まれたのだとも思いますが。
最後に。
井上さんは揮毫(きごう)を頼まれると、こう書いたと言います。
「むずかしいことをやさしく、
やさしいことをふかく、
ふかいことをおもしろく、
おもしろいことをまじめに、
まじめなことをゆかいに、
ゆかいなことをいっそうゆかいに」
ご冥福をお祈りします。
【「また君」が大ヒット。…「また君」って何?】
ある日ネットのニュース欄を見ていたら、
「また君20年ぶり快挙!」と書いてありました。
…なんだ、「また君」て。
それ、いったい誰くん!?
快挙ってなに!?
と思っていたら、これは・・・
演歌歌手の坂本冬美さんが歌う「また君に恋してる」という曲のことでした。
…変な略し方するから分からなかった~。
そう、この「また君に恋してる」という歌が今流行っているんです。
最近の日本では、ミリオンヒットになる曲ってあまりないんですね。
しかも演歌となると、全然ダメ。
ファン層がCDを買う年代ではないせいか、全然売れてない。
そんな状況で、この「また君に恋してる」は、シングルとアルバムがオリコンランキングで、同時にトップ10入りしました。
(↑これが快挙)
これって演歌歌手としては美空ひばりさん以来、20年と7カ月ぶりの快挙なんですって。
しかも「着うた」(好きな携帯電話の着信音を有料でダウンロードして使うこと※学生がよく利用しています)でも1位になったことがあるらしく、いわゆる演歌世代ではない女子中高生らにも人気?と、大きな話題になっているんです。
とはいえ、この曲自体は演歌ではありません。
もともとはフォーク時代に活躍したバンド「ビリー・バンバン」(※デビュー当時せんだみつおさんも、パーカッショニストとして在籍したことあり)の楽曲で、それを演歌歌手の坂本さんがカバーしたもの。
それが麦焼酎「いいちこ」のCMのBGMに使われるようになり、聞いた人の間でじょじょに人気に火がついたというわけ。
現在、シングルは約14万枚、アルバムは約10万枚の売り上げで、
思いがけない大ヒットに、「まず1万枚と思っていたので・・・」と、坂本さん自身も驚いていらっしゃるとか。
…ただねぇ。
確かにいい歌なんですけど、
女子高生が「いいわ~」っていう感じでもないような…。
恋の歌なのにちょっと寂しくて、悲しい感じで。
(あ、でも冬の東北、もしくは北欧の森みたいなイメージもあるかな?)
そこが不思議。
確かに題名を「また君」なぞと略しちゃうのは、女子高生特有ですけどね。
私が知らないだけで、最近の女子高生は渋好みなのかもしれません。
というわけで興味のある方はyoutubeなどで聴いてみてください。
ではまた来週。
話題:
メールマガジン
関連情報
NULL
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: メールマガジン
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/MailMagazine20100416
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
Mail Magazine 2010年4月16日 『4月の低温情報 「遅筆堂」逝く 「また君」大ヒット』
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。