MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • ギョーカイ日記
  • Monkeys Diary (コーディネーターA編 061009)

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Monkeys Diary (コーディネーターA編 061009)

  • 2006/10/12 17:40
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    2,653
ギョーカイ日記
wellcome to MediaMonkeys.net

     このページでは、Panasonicの最新DVカメラ(AG-DVX100AとAG-DVC30)を、
     業界人がデモ機として日常で使用し、その体験をつづっていきます。

     アルゼンチンからの日記 第22弾。
     今回は、タンゴについての2回目です。

     コーディネーターA の日記 Vol.22 -2006年10月9日- 



     なんていったってアルゼンチンはタンゴの国。
     前回だけでお伝えできることは少なかったので、
     今回は、パート2です。

     "タンゴ"="アルゼンチンタンゴダンス"と思っている人が多いようですが、
     タンゴはやはり最初に、音楽があり、歌があるもんなんです。

     日本では古賀正男さん、菅原洋一さん、淡屋のり子さんが、
     タンゴを歌っていたという話をすると、
     びっくりする人も多いのではないでしょうか。

     実際、タンゴ界のマエストロ、レオポルド・フェデリコ氏と話すと、
     この方たちのお名前はフルネームでどんどん出ますよ。
     フェデリオコは、60年以上の演奏歴、
     そして、彼の楽団も今年で50年!
     8月には、通常、通俗的な音楽をやらない世界三大劇場の一つのコロン劇場で、
     楽団50周年がお祝いされました。

     (ちなみに結婚も9月で55年。
     マエストロ曰く、「何でも長く続ける」のは重要らしいです。)

     フェデリコ氏の執務室には、世界中での演奏ポスターが貼ってあるのですが、
     なんとその殆どが、日本公演のものなんですよ。

     さらに、サダイク、アルゼンチン著作権協会にある、
     すごく地味な博物館には、日本人の訪問を受けると、
     「私はマサオ コガがうちに来た日を覚えているよ」と、
     当時の写真を見せながら話してくれる管理人のおじ様がいます。
     なんでも、彼のお父さんがやはりタンゴ歌手で、
     古賀氏と友好を深めていたんだそうです。

     そして、アルゼンチンで一世風靡した日本人と言えば、
     ランコ フジサワも忘れることは出来ません。
     とにかく素晴らしい歌声だったんだそうで、
     彼女以上の人はいまだ出ていないとか、
     博物館には、何故か、彼女から送られた般若とおかめの飾り物もあります。
     (そして日本語の「あいうえお」表も額に入っていたりして、
     とっても不思議な博物館です。)

     もしかして、私が日本人だから、こういう話をよく耳にするのかと言うと、
     彼らは決まってこういいます。
     「多くの外国人がタンゴを好きになって、
     演奏したり、歌ったり、踊ったりするけれども、
     日本人ほど、私たちの気持ちを表現し、
     また真剣に演奏してくれる外国人はいない・・・」と。

     なるほど・・・
     その気持に応えるるように、やっぱり「タンゴは素晴らしいですね」と
     言わなくちゃいけない気分にさせられます。

     外国の国が当地の文化を認めてくれる・・・
     それはアルゼンチンの自国文化の再認識にもなっています。
     アルゼンチンでは人々は、タンゴの歌詞の出だしを言うと、
     その続きが自然に口から出てきます。
     まるで、日本人の百人一首のようなもんですね。

     例えば、コリエンテス・・・と、有名な大通りの名前をいうと・・・
     シエテ クアトロ オーチョ(748)・・・と続けます。
     そして、このタンゴ歌詞の中に、ブエノスアイレスの隠語である、
     ルンファルドがいっぱいつまっているんです。
     ブエノスアイレスの町のあちこちを、
     そして、その歴史的風物を現した内容も沢山登場します。
     だから、アルゼンチンの人は、
     長く旅行などしている時に、ふとタンゴが聞こえると・・・
     ノスタルジーを感じるんですよ。
     “アルゼンチン人とわかってほしくなかったら、
     タンゴを聴いて涙してはいけない”と
     言われるくらいです。

     アルゼンチンには、ピアソラがレコーディングしたスタジオもあります。
     まだ、それぞれのマエストロのエピソードを話せる生き証人もいます・・・
     他にもいっぱい話すことありますが・・・
     そこのところは企業秘密ということで、お仕事の場合!?にお話します・・・

     それでは、また。


     ■■■筆者プロフィール■■■

     BUSINESS ARGENTINA
     JAPON主宰。
     コーディネーターとして
     日本からの撮影クルーの受け入れ、
     現地製作、リサーチ、
     国際会議から一般通訳、
     各種翻訳(スペイン語)
     アルゼンチン(南米)-日本関係、
     スペイン語―日本語関係を生業とし、
     また、自分の使命だと考えている。

     --主な仕事--
     『人間ドキュメント「そこに歌があった」
     (のど自慢インアルゼンチン参加者のドキュメンタリー) 』(NHK)
     『WORLD BAZAAR21』 アルゼンチン編、パラグアイ編(BS FUJI)
     愛地球博 アルゼンチン館用DVD&CDROM 日本語訳監修
     『世界ふしぎ発見 パタゴニア編』(TBS)

     なお、地球の反対側とPCで話せます。
     Skype Nameは、tomokoar です。



 

     
     「私も、デモ機を使って記事を書いてみたい」という方は、
     主な用途及び使用者のプロフィールを編集部までご連絡下さい。

     過去の日記はこちらで読めます

     This page is Sponsored by  du

話題: ギョーカイ日記

関連情報

  • NULL
  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: ギョーカイ日記

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/diary20061009a

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Monkeys Diary (コーディネーターA編 061009)
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]