MediaMonkeys.net
Search
無料ユーザー登録
海外ロケスタッフを探す
地域で探す
国別で探す
所在都市で探す
ロケスタッフ一覧
* 登録する
翻訳者・通訳を探す
通訳を探す
通訳翻訳一覧
* 登録する
さる電で探す
* 登録する
業界ニュース
業界ニュース投稿
サイトマップ
ホーム
メールマガジン
Mail Magazine Vol.724 2013/9/29 『恐るべし!半沢直樹 2013年上期の顔 短信』
サイトカレンダー
サイトカレンダーをスキップ
«
2021年
04月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
«
»
ユーザー機能
ログイン
ユーザー名
パスワード
新規登録
パスワード再設定
記事カテゴリ
日本のテレビ
(372)
新番組
(33)
海外のテレビ
(110)
社会情報
(135)
コーディネーター情報
(111)
IT関連情報
(141)
視聴率
(95)
映画
(81)
CM
(37)
韓流
(12)
PR
(61)
ギョーカイ日記
(127)
特別企画
(18)
コラム
(44)
メールマガジン
(503)
教えてください
(36)
マーケット
(14)
MM編集部より
(6)
機材
(25)
Mail Magazine Vol.724 2013/9/29 『恐るべし!半沢直樹 2013年上期の顔 短信』
2013/09/30 11:22
投稿者:
MM編集部
表示回数
3,081
みなさん、こんにちは。とうとう9月も、あと数日で終わり、夕方5時くらいになると、もうすっかり薄暗くなって、夏が終わったことを実感する今日この頃です。
■■■ 恐るべし!半沢直樹 ■■■
先週日曜日、TBS系日曜劇場の枠で放送されていたドラマ、
「半沢直樹」が最終回を迎えました。
その視聴率は何と!42.2%。
関西地区では瞬間視聴率が50%超え!
ここ数年では11年に放送された
「家政婦のミタ」(NTV系)の最終回が40%だったことが
話題になりましたが、それをも抜く結果となりました。
ちなみに歴代の民放ドラマ視聴率ランキングは・・・
1位 45.3%「積木くずし・親と子の200日戦争」(1983年/TBS系)
2位 43.7%「水戸黄門」(1979年/TBS系)
3位 42.6%「日曜劇場・女たちの忠臣蔵」(1979年/TBS系)
4位 42.2%「日曜劇場・半沢直樹」(2013年/TBS系)
5位 41.3%「日曜劇場・ビューティフルライフ」(2000年/TBS系)
「半沢」は、歴代4位。
ただ上位は1970年代後半~80年代前半のものばかり。
つまりテレビがお茶の間の主役だった時代に作られた記録。
そう考えると半沢直樹の記録がいかに凄いか分かります。
また今回注目すべきは、
初回からずっと視聴率が右肩上がりだったということ。
第1話19.4%→第2話21.8%→第3話22.9%→
第4話27.6%→第5話29.0%→第6話29.0%→
第7話30.0%→第8話32.9%→第9話35.9%
一度も視聴率が落ちてない。
それは「面白いらしい!」という口コミが広がり、
しかも視聴者の期待を毎回裏切らなかったという結果です。
さて、どんなストーリーだったのかと言いますと・・・
バブル期に入行した銀行員・半沢直樹を主人公に、
銀行の内外に現れる敵や組織と闘う姿を描いた物語。
途中から見てもわかるようにストーリーは進むのですが、
伏線となっているのは半沢直樹の過去。
彼の父親はネジを作っていた町工場のおやじ。
でも銀行の裏切りによって自殺したという過去があるのです。
さて半沢直樹の目的は復讐なのか、それとも・・・。
ちなみに登場人物の8割は男。
半沢直樹の夫婦愛(妻役は上戸彩)は描かれるものの、
基本的には男達のドラマです。
ところが、結果は、老若男女あらゆる世代に
受け入れられました。
どうして、このドラマがここまでヒットしたのでしょうか?
専門家の意見を見てみれば・・・
*「水戸黄門」に代表されるように、
日本人はもともと「勧善懲悪」的ストーリーが好き。
*「やられたらやり返す。倍返しだ!」という半沢の決め文句、
弱者が立場の上の人をやり込めるという内容に、
視聴者がスカッとした。
*バブル期の入社組と、
団塊の世代の対立構造が背景にあり、
視聴者がどちらかに自分を当てはめて見た
*半沢直樹の熱いところが、今の日本人が
心の中で求めていたことと合致した。
などなど・・・
きっとこういうことが語られること自体が、
社会現象となったドラマの勲章?なんでしょうね。
実は私も初回から欠かさず見ていた一人。
久しぶりに完全にはまりましたね。
そこで私的に、その魅力を分析してみますと・・・
まず、視聴者を飽きさせない展開の速さ。
シリーズ全体を通して、主人公は大きなピンチに陥り、
最終的に乗り越えていくのですが、
主軸のストーリーの中に、いくつものピンチが組み込まれています。
1つ乗り切ったかな、と思うと、また別のピンチが・・・という風に、
常にドキドキハラハラを感じさせてくれます。
それからわかりやすい。
内容が、金融ですからドラマに登場する言葉も、
「実質破たん先」とか、「引当金」とか、「金融庁検査」とか、
「創業支援融資」とか・・・
結構難しい単語がポンポン出てくるんですが、
それぞれのキャラクターの輪郭がはっきりと描かれているので、
相関図が呑み込みやすい。
お陰で私の小学生の子どもも、
ドラマを見ながら「10倍返し~」と、叫んだりして、
毎週楽しみにしていました。
また、先日お弁当を買いに列に並んでいたら、
前に並んでいたOL二人組が、
(どう見てもイケイケ系で、経済には疎い感じ)
「本当にイライラしちゃって、倍返しだっ!て感じよ~」と、
上司への不満を熱く語ってました。
それから「ドラマは嫌い」と公言している私の母でさえ、
「日曜日の9:00-10:00は、
半沢があるから、電話してこないでね」と言っていました。
性別を超え、世代を超え、あらゆる日本人を魅了する半沢直樹。
恐るべし~。
実はこのドラマ、原作があります。
池井戸潤氏の『オレたちバブル入行組』。
ちょうど、「半沢」が放送されていたころ、
NHKでも池井戸さんのドラマをやっていたんですよね。
土曜ドラマ「七つの会議」。
これは、大手電機メーカーの下請けである中小企業を舞台にした、
「内部告発」を題材にしたドラマでした。
こちらはNHKらしく重厚な作りでしたが、
これもまた面白かった。
池井戸さんは、
1963年岐阜県生まれ。
慶応大学卒業後、旧三菱銀行に入行。
7年後に銀行を退職。
その後、1998年に作家デビューを果たします。
江戸川乱歩賞や、吉川英治文学新人賞、直木三十五賞などを受賞。
銀行に勤めていたころ、
中小企業の現場を良く見ていたという池井戸さん。
その経験を生かして書かれている彼の作品は、
いつもどこかに大企業の思惑に翻弄されながらも、
一生懸命モノ作りを続ける中小企業の姿が描かれています。
「半沢」を今の日本と何か関連づけるとすれば、
もしかしたら、「中小企業」を応援する、
「がんばれ、ニッポンの企業!」という気持ち、、
そして半沢直樹のような強い反骨精神を持ったら、
日本は、きっともっと元気になる!
そんな気持ちがこのドラマをヒットへと
導いたのかもしれません。
■■■ 2013年上期の顔 ■■■
気が付けば、2013年上期も終了。
10月~下期が始まります。
今月号の「日経エンタテインメント」に、
「今年の顔100組」という記事がありました。
まずは、分かりやすいところから、
「2013年上半期テレビ番組出演本数ランキング」。
1位になったのは・・・
★設楽統(したら・おさむ)
出演本数、なんと356本!
お笑いコンビ「バナナマン」の一人なのですが、
最近はピン(一人)でも活躍中。
彼はフジテレビの朝の情報番組
「ノンストップ」(9:50~11:25)に
MCとして出演しています。
これ毎日ですからね。本数も当然増えます。
でもそれだけでは1位にはなれません。
彼は、器用にMCも出来るのですが、
ゲストとして、ひな壇にも座れる、
どちらの立ち位置でも対応出来るところが、
1位に輝いている理由なんではないでしょうか?
ちなみに私の周囲では、
バナナマンの設楽の相方、日村の方が
人気があります。
ルックスといい、強烈キャラなんですけど、
どこかカワイいいんです。
★近藤春菜(こんどう・はるな)
出演本数 313本
女性タレント部門の1位です。
女性お笑いコンビ「ハリセンボン」の一人。
今年は、女性お笑い芸人にスポットが当たった年でした。
先月、フジテレビがやった「FNS27時間テレビ」は、
「女子力全開2013 乙女の笑顔が明日をつくる!!」がテーマ。
ポスターも、女子芸人11人が一列に並んで、
撮影されたものでした。
近藤春菜も、もちろんそのうちの一人。
デブキャラで、いじられキャラ。
女デブ芸人も結構いますが、
彼女は、なぜか下品さを感じさせないところがあります。
そこが、万人ウケするところなのかなぁ。
この後は、私が気になった人を何人かご紹介します。
音楽部門では・・・
★中田ヤスタカ 1980年生まれ
彼は、自分でも音楽ユニットCAPSULEとして、
アーティスト活動もしているのですが、
音楽プロデューサーとしての顔の方が有名です。
人気アイドルユニットPerfume(パヒューム)や、
きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲を手掛けているからです。
Perfumeは、今年欧州ツアーを、
きゃりーぱみゅぱみゅは、世界8か国でライブを行いました。
人気アーティスト二人を海外に出した彼、
さらに自身も、カイリーミノーグの楽曲ミックスを、
日本人で初めて手がけたり。
映画「スター・トレック・イントゥー・ダークネス」に登場する
世界6か国のアーティストが手掛けたというクラブシーンでは、
日本代表アーティストとして、彼が選ばれました。
まさに音楽界の”旬の人”って感じです。
俳優界では・・・
★壇蜜(だん・みつ) 1980年生まれ
うーん、この人、俳優って言っていいのかな?
彼女の芸名は、自ら仏教を基に考えたものとかで、
「壇」は仏壇、「蜜」はお供え物を意味しているそうです。
セクシーさを売りにしていて、
エロチシズムを感じさせるトークや仕草で、
一躍「旬な人」になりました。
去年「私の奴隷になりなさい」で映画デビュー、
上記の「半沢」でも、経営者の愛人役で登場してました。
もともとは、29歳の時、「週刊SPA」でグラビアデビューした彼女、
ご本人の座右の銘は「大器晩成」。
確かに、かなり遅咲です。
日経エンタテインメント的には、
今、女優界は「美白クール」がトレンドなんだそうです。
確かに、彼女の肌、めちゃくちゃ白いです。
知識人系では・・・
★林 修(はやし・おさむ) 1965年生まれ
この人、東進ハイスクールという予備校の
国語科(現代文)の先生です。
この予備校のCMで、「いつやるの?今でしょ!」というセリフが
流行語となり、林先生も、一躍時の人となりました。
名古屋市の出身で、
東大法学部卒業、
日本長期信用銀行に入行し、半年でやめて、
予備校の先生に。
人気者になった彼は、ついに、深夜番組ですが、
テレ朝系で「林先生の今やる!ハイスクール」という
冠番組を持つようにまでなりました。
10月からは、やはりテレ朝で、朝の情報番組の
金曜コメンテーターとしてレギュラー出演が決まっています。
林先生のやる時は、やっぱり「今」なんでしょうね。
■■■ 短信 ■■■
★ASKA 疑惑を否定
以前のメルマガでお伝えしましたが、
「CHAGE and ASKA」のASKAが、暴力団との繋がりと、
薬物疑惑を報じられたという件。
先日、ASKA本人が、公式HPで、
この疑惑を完全否定しました。
逮捕間近と報じたマスコミも沢山あったのですが、
もし完全否定ならばあれは一体何だったのでしょうか?
不思議…
とは言え、ASKA現在、一過性脳虚血症のため療養中とのこと、
また表舞台に戻ってきて、あの歌声を聞かせて欲しいものです。
では、今週はここまで。
来週は、ロケのため、お休みさせて頂きます。
話題:
メールマガジン
関連情報
同じ投稿者からの投稿: MM編集部
同じ話題: メールマガジン
記事のオプション
印刷用ページ
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/mail-magazine-vol-724-2013-9-29------------2013---------
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
Mail Magazine Vol.724 2013/9/29 『恐るべし!半沢直樹 2013年上期の顔 短信』
0コメント
アカウントの登録
古い順に
新しい順に
一覧
入れ子
表示しない
ツリー
[
コメントの投稿
]
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。