MediaMonkeys.net

Search

無料ユーザー登録


  • 海外ロケスタッフを探す
    • 地域で探す
    • 国別で探す
    • 所在都市で探す
    • ロケスタッフ一覧
    • * 登録する
  • 翻訳者・通訳を探す
    • 通訳を探す
    • 通訳翻訳一覧
    • * 登録する
  • さる電で探す
    • * 登録する
  • 業界ニュース
    • 業界ニュース投稿
  • サイトマップ

  • ホーム
  • メールマガジン
  • Mail Magazine Vol.733 2013/12/15 『年賀状あれこれ 正しく乗れていますか​?』

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

«
2021年 04月
»
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

ユーザー機能

ログイン
  • 新規登録
  • パスワード再設定

記事カテゴリ

  • 日本のテレビ (372)
  • 新番組 (33)
  • 海外のテレビ (110)
  • 社会情報 (135)
  • コーディネーター情報 (111)
  • IT関連情報 (141)
  • 視聴率 (95)
  • 映画 (81)
  • CM (37)
  • 韓流 (12)
  • PR (61)
  • ギョーカイ日記 (127)
  • 特別企画 (18)
  • コラム (44)
  • メールマガジン (503)
  • 教えてください (36)
  • マーケット (14)
  • MM編集部より (6)
  • 機材 (25)

Mail Magazine Vol.733 2013/12/15 『年賀状あれこれ 正しく乗れていますか​?』

  • 2013/12/24 12:24
  • 投稿者:
    MM編集部
  • 表示回数
    2,701
メールマガジン みなさま、こんにちは。実は明日から年内最後のロケへと出発いたします。

今年はロケによく行ったなぁ・・・。
この時期にロケに出れば
その後に編集が待っているわけで、
忘年会にも出られそうにありません。

そういえば昨晩(金曜日)も
仕事終わりが夜の2時過ぎになってしまい、
タクシーで帰ろうとしたのですが、
なかなかつかまらず。

そして街には酔っ払いがたくさん!(涙)

やっとつかまえたタクシーの運転手さんによると、
この時期、嫌な客のワースト3は、

騒ぐ客、寝込む客、吐く客

・・・だそうです。
しかも、ひどい時は、
この3つがコンボでくることもあるとのこと。

その運転手さんがこれまでに
遭遇した最悪の客は40代のサラリーマン。

乗せたのは渋谷だったそうですが、
どうやら同僚も扱いに困っていたようで、
その客を座席に押し込むと
スっと消えてしまったのだとか。

ぐっすりと寝入っているところを何度も起こし、
住所を聞き出して、ようやく家にたどり着いたものの、
客は起き上がる気配なし。

そこで家の人に助けてもらおうと、
何度かピンポンを押しても、
玄関の扉は一向に開かない。

そのまま外に無理やり引きずり出し、
放置する手もあったのでしょうが、
凍死しそうに寒い夜でそれもできず・・・。

何度もピンポンを押し、
寝ている客を起こし、
そんなやりとりを続けているうちに
数十分たってやっと玄関の灯りがついたかと思うと、
そこには怒りで目が三角にとがった奥さんの姿。
旦那の代わりに支払いを求めると、
さらに奥さんの怒りは増すばかり。

ああ・・・、
運転手さんに何の責任も無いのにね・・・


■■■年賀状あれこれ■■■

先日、総務から一通のメールが来ました。
件名は 「年賀状、何枚必要ですか?」

そういえば、もう年賀状の季節です。
(ちなみに来年の干支は、馬です)

年賀状って、実はそんなに古い慣習ではありません。
古来から、年始の挨拶を文章にしたためる風習はありましたが、
一般に普及したのは、明治に入り、
郵便制度が確立してからのことです。

さて年賀状ですが、官製年賀はがきの発行枚数は、
平成15年が446万を頂点に、右肩下がりに落ちており、
去年は359万枚。
ようするに減少傾向にあります。

減っている背景には、メールやLINEの流行があります。

ネットで送れば、
値段はタダだし、ギリギリでも間に合うし、
住所を知らなくても送れるし、
なにより年が変わった直後に送れる・受け取れるという
ライブ感が若者中心に受けているのだと思います。

出す人が減ったせいなのか、
それとも民営化したせいなのか・・・
年賀状をめぐるこんなニュースがありました。

12月5日、日本郵便に勤めていて自殺した社員の家族が、
自殺の原因は年賀はがきの過酷な販売ノルマにあったとして、
損害賠償を求める訴訟を起こしました。

家族によれば、男性は自殺する前、
年賀はがき7000枚を売るノルマを課せられたとのこと。
そして達成できない場合は、売れ残った枚数を
自分で買い取ることを強要され、
そのことを苦に自殺したのだそうです。

この売れ残り数を買い取ることを
「自爆営業」というのだそうです。

そして「自爆営業」は日本全国で行われているようで、
毎年11月に年賀はがきが発売されると、
すぐに郵便局員が買い取り、
その日のうちに金券ショップに持って行く・・・
そんなことが常態化しているとのこと。

さらに年賀状だけではなく、
暑中見舞いはがき(かもめーる)や、記念切手などでも、
厳しいノルマが課せられ、
「自爆営業」が行われているのだとか。

おかげで『郵便局の一番のお得意さまは、郵便局員である』
という笑えない笑い話まで局内にはあるのだそうです。

さすがに事態を重く見た政府は、
「無理なく正常、適切な営業が行われるよう
総務省にも注視させたい」というコメントを出しました。

今日、年賀ハガキの受付が始まりました。
現時点では、前年の同じ時期より4.7%少ないそうですが、
これって、もしかして自爆営業が減ったから
なのでしょうか??


■■■ 正しく乗れていますか? ■■■

今月に入ってから変わったものがあります。
とっても身近なものです。

それは「自転車のルール」。
道路交通法が一部改正され、
自転車を乗る際のルールが変更になったのです。

まず、基本的なことですが、
「自転車」は「車両」です。
正確には、「軽車両」となります。

では、何が大きく変更されたかと言いますと・・・

「自転車が道路の右側にある路側帯を走ることが禁止」
になったのです。
違反した場合は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金。

私は、通勤時に最寄駅まで自転車を使っています。
駅前の駐輪場に、いつも自転車を停めているのですが、
そこには右側の路側帯をしばらく走らないと入れない。
そういう場合は、いいのかしら?

気にして走っていると、
今まで、いかに自分が、右、左、考えずに
自由気ままに走っていたかに気が付きます。

今回の変更は、出合い頭による自転車事故を防ぐためです。
警視庁が発表したデータによると、今年10月末現在、
自転車事故の中、出会い頭による死亡事故が最も多く、
13人もの人が命を落としています。

確かに、自転車が縦横無尽に走っていたら、
ぶつかる確率も高くなりますからね。

私も、今年2回ほど、自転車同士でぶつかって、
怖い思いをしました。
お互い大した怪我もなく済んだのですが、
本当にヒヤっとしました。

今年の7月には、小学校5年生だった少年が乗った自転車と、
歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償訴訟で、
少年の母親に約9500万円という高額賠償を命じたという
報道もありました。

自動車と違い、自転車は、あまりにも身近な乗り物で、
ついつい油断してしまいがちですが、
気を付けないといけませんね。


では、ここで自転車で禁止されていることを書いてみます。

●二人乗り(5万円以下の罰金又は科料)
・ただし、「16才以上の運転者が幼児1人を補助椅子をつけて同乗させること」は可
・・・二人乗り自転車で、前の部分に子ども椅子を設置して、
  3人乗りしている人はよく見かけますが、これはNGなんですね。

●酒酔い運転
・・・自動車には絶対乗れませんから、
  ついつい自転車に乗ってしまう人も結構多いのではないでしょうか?
  酔ってないから大丈夫!がNGです。

●夜間の無灯火運転
・・・無灯火の場合は、いくらこちらに過失がなくても、
  元々法律違反をしているので、車にはねられたとしても、
  過失を問われる可能性があります。
  それが、歩行者相手の場合は、なお深刻です。

●手放し運転
傘さし運転、携帯電話をかけながら、犬のリードを持ちながらの運転を含む
・・・これも、結構見かける光景です。
  この間、両手離しをした状態で、携帯で話している人を見かけました。
  おー、怖っ。
  個人的には、ヘッドフォンをしながら自転車に乗っている人を見ると、
  「危ないなぁ」と思います。
  運転中に回りの音が聞こえないというのは、
  とっても怖いことです。

●歩行者妨害歩行者への注意や徐行の怠り
・・・歩道で歩行者にベルを鳴らすのもいけないのだそうです。
  車の往来が激しい道は、
  自転車で車道を走るのは、結構勇気が入ります。
  そういう道の時は、ついつい歩道を走ってしまうのですが、
  歩道は、歩行者優先だという気持ちを忘れてはいけないですね。

●信号無視/一時停止無視
・・・これは当然です。

●2台以上並んでの走行
・・・あー、これ、気を付けないといけませんね。

●ブレーキ装置のない自転車や、ブレーキに不良のある自転車での走行
・・・今回の法改正で、警察官は停止させて検査できるようになりました。
  命令に従わない場合も罰金です。


さて、問題です。

Q1. 道路の一番左側を走っていたら、「バス専用」レーンに
  入ってしまいました。あなたならどうしますか?

A. そこがバス専用であったとしても、
  自転車は、最も左の車線を通行しなければなりません。

Q2.歩道に歩行者がいない場合、歩道を通行できる?

A. 歩道と車道の区別のあるところは、原則として、
車道の左側に寄って通行しなければなりません。
  でも、子どもやお年寄り、障害を持つ人や、
  車道の交通量が多い場合などは、例外です。

Q3. 自転車走行可の標識のある歩道を走ってきました。
  信号に差し掛かりました。従うのは、歩行者用信号?
  車両用信号?

A. この場合は、歩行者用信号に従います。

どうでしたか? 知っているようで知らないことも
あったのではないでしょうか?

軽車両は、違反、罰則に対して、
自動車でいう青切符(反則金)というのがないので、
いきなり赤切符(罰金)で前科が付いてしまいます。

皆さん、自転車に乗る時は、くれぐれもご注意を!

■■■ 短信 ■■■

★今年最も面白い漫才師を決める「THE MANZAI 2013」が,
今日フジテレビで開催され、ウーマンラッシュアワーが優勝。

★オリコンによる2013年のCD年間売り上げランキングが
 発表されました。シングルではAKB48が4年連続1位に。
 しかも、1位~4位をAKBで独占。

では、今週はここまで。
また、来週!
話題: メールマガジン

関連情報

  • 同じ投稿者からの投稿: MM編集部
  • 同じ話題: メールマガジン

記事のオプション

  • 印刷用ページ

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
https://mediamonkeys.net/trackback.php/mail-magazine-vol-733-2013-12-15-----------------------

この記事にはトラックバック・コメントがありません。

  • Mail Magazine Vol.733 2013/12/15 『年賀状あれこれ 正しく乗れていますか​?』
  • 0コメント
  • アカウントの登録
[ コメントの投稿 ]

以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。



ページトップへ戻る
  • Copyright © 2021 MediaMonkeys.net
  • Powered by Geeklog
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
  • 広告について
  • [staticpage:contact お問い合わせ]